スマホ1台で完結できてしまう投資の中でも、低いリスクで企業に間接融資ができるソーシャルレンディングが人気ですよね。
運営会社は10社以上に増えていて、投資家の数や集まる資金も増え続けています。
筆者はほぼ全てのソーシャルレンディングに投資をしていますが、ここでは専門性が高く安全性重視の方に適している「バンカーズ」を紹介します。
他サービスにはないユニークな特徴もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
バンカーズは怪しい?掲示板やTwitterから評判・口コミを紹介
まずはバンカーズに関する評判や口コミがよいのか、投資家の意見を見てみましょう。
リアルな書き込みが見つかるツイッターや掲示板などから調べました。

最近融資型クラウドファンディングのバンカーズさん気になっています。
キャンペーンをやってるし登録しようかなぁ。
今年も待機資金をなるべく作らないよう、登録事業者さんは増やしたいところ。

バンカーズの「商業手形ファンド第5号」に10万円投資しました。
募集開始がお昼で応募できないと思ったのですが、19:00でまだ空きがありました。
抽選以外で焦らず申し込めるのはいいですね。

今日、バンカーズさんから突然連絡がありました。
「何事か?」と思ったのですが、私の勘違いで入金してなかたった案件があると。
こういうイレギュラーな時に、しっかり対応してもらうと信頼感が増しますね。(自分のミスを棚にあげて、偉そうに言っておりますが)

バンカーズ「地域医療ファンド第4号」に100万円投資しました(*^^*)
終了早かったですね~。
アマギフキャンペーンがあるからかな?
5,000円のアマギフ予定ですが、今後のファンドに100万円投資すると4万円のアマギフになります♪
もう何を買おうかわくわくしてます(笑)
次回も手堅い案件お願いします。
バンカーズについては良い評判がいくらでも見つかりますし、人気が高いことが伝わってきますよね。
悪い評判はひとつも見つからないところも特徴的です。
総合力が高く、投資家から支持されているソーシャルレンディングであることが分かります。
バンカーズの7つの特徴を一挙解説!
バンカーズの7つの特徴を見てみましょう。
- 概要
- 募集頻度
- 過去の募集件数
- 最低投資額と優先劣後比率
- 直近の平均募集額
- 直近の募集達成率
- 直近の平均運用期間
それぞれ他サービスと比べた上でお伝えします。
バンカーズのファンドの概要
バンカーズのファンドは、利回りよりも安全性を重視している傾向です。
バンカーズの運営会社は、大手の金融出身者や他社でのソーシャルレンディング運営経験者で構成されているため、専門性も高いと言えます。
筆者もセミナーで直接お話をさせていただきましたが、堅実なファンド組成の方針があるようです。
実際に、融資と商業手形を組み合わせた日本初のソーシャルレンディングとなっているなど、専門性と安全性については申し分ないでしょう。
バンカーズのファンドの募集頻度
バンカーズのファンドは2020年の12月に第1号ファンドが運用開始されましたが、そこから1年間で25以上のファンドが運用されるなど、募集頻度が高いソーシャルレンディングです。
最近ではさらにペースを上げており、2022年4月には8件、2022年3月には6件のファンドが募集されました。
専門性の高いバンカーズだからこそ可能な体制と言えるでしょう。
バンカーズのファンドの過去の募集件数
バンカーズは2020年の12月に最初のファンドが運用開始となり、2022年5月までに60以上のファンドが組成されています。
サービス開始は後発でしたが、瞬く間に主要なソーシャルレンディングサービスとなってきていますよね。
バンカーズの最低投資額と優先劣後比率
バンカーズは最低1万円から投資が可能です。
ソーシャルレンディング業界の中でも最低水準から投資ができることは、大きなメリットですよね。
ソーシャルレンディングには、不動産投資クラウドファンディングのような優先劣後出資の仕組みはありません。
同じ投資案件に運営会社は出資せず、投資家のみで出資をするのが一般的です。
匿名組合契約では、匿名組合の営業者が匿名組合員(投資者)になることができないことも要因ですよね。
そのため、バンカーズでは親会社が共同出資をする「セイムボート出資」を導入しています。
バンカーズの親会社も投資家と同じファンドに出資をすることは、安全性や信頼性においても間違いなくプラスと言えるでしょう。
バンカーズのファンドの直近の平均募集額
バンカーズにおいて、直近で募集されているファンド5件の募集金額の平均は1億5,698万円となっています。(2022年5月時点)
半分近くが1億円超えの大型ファンドとなっており、ファンドの規模も大きいソーシャルレンディングです。
バンカーズのファンドの直近の募集達成率
バンカーズの直近5件の募集達成率は99.8%となっています。(2022年5月時点)
1億円超えのファンドに100%出資が集まるわけですから、投資家からの注目も高いですよね。
バンカーズのファンドの平均運用期間
バンカーズの直近5件の平均運用期間は8.4か月です。(2022年5月時点)
基本的に6か月か12か月の運用期間で、半々程度の割合で組成されています。
短期投資をしたい方におすすめの投資先と言えますよね。
バンカーズに投資する前に!リスク・デメリットについても解説
バンカーズは専門性が高く、非常に勢いのあるサービスとなっています。
利回りは3~4%がメインで、募集期間は半年から1年と短期投資向け、ファンドの規模は1億円を超える組成も度々あり大型となっていますよね。
ソーシャルレンディングでありながら、親会社が共同出資するセイムボート出資も魅力的でしょう。
メリットが多く信頼性の高いバンカーズですが、下記のようなデメリットもあります。
- 元本保証ではない(すべてのソーシャルレンディング共通)
- 振込手数料がかかる可能性がある(出金手数料は無料)
順番に解説していきましょう。
バンカーズのリスク・デメリット1.元本保証ではない(すべてのソーシャルレンディング共通)
バンカーズは間違いなく安全性の高いソーシャルレンディングです。
ただし、当たり前ですが元本保証ではなく、絶対に損をしないとは言えません。
あくまで投資ですので、元本割れするリスクは理解した上で出資する必要があります。
バンカーズのリスク・デメリット2.振込手数料がかかる可能性がある(出金手数料は無料)
バンカーズは、分配金や元本を出金する際の出金手数料を負担してくれる珍しいサービスです。
ただし、出資の際に振込手数料がかかる可能性があります。
バンカーズはGMOあおぞらネット銀行を利用しているため、GMOあおぞらネット銀行以外の方は注意してください。
バンカーズのキャンペーン情報!Amazonギフト券や楽天ポイントがもらえる!
バンカーズは、キャンペーンが豊富なサービスです。
2022年5月時点でも、2件のキャンペーンを開催していますのでご紹介しましょう。
サービス統合記念!今後ともよろしくお願いしますキャンペーン
- 累計投資額300,000円以上で、Amazonギフト券か楽天ポイントを最大100,000円分プレゼント
- さらに抽選で「宿」「食」「逸品」の豪華景品が当たる
- 2022年6月30日までに募集したファンドが対象
Bankers初めて投資キャンペーン
- バンカーズでの投資が初めてで、合計30万円以上投資した方にAmazonギフト券2,000円分をプレゼント
- 2022年6月30日までに募集したファンドが対象
バンカーズでの投資が初めての方は、両方のキャンペーンを併用できますので、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。
バンカーズの会員登録の方法をステップでわかりやすく解説
バンカーズで実際に会員登録をするステップをお伝えします。
ステップ1. バンカーズの公式ページから仮登録
まずはバンカーズの公式ページから仮登録をします。
ステップ2. 会員本登録用のURLから本登録
必要項目の入力、本人確認書類アップロードを行って本登録をします。
ステップ3. ハガキ受け取りと本人確認コード入力
登録した住所にハガキが送られてきますので、ハガキに書かれている本人確認コードを入力すれば完了です。
最短3日ですべての投資準備を整えることができるでしょう。
万が一退会したい場合は、オンラインですべて完結するため安心です。
バンカーズの運営会社は信頼できる?会社情報から信頼性や安全性を紹介
バンカーズは、株式会社バンカーズが運営するソーシャルレンディングサービスになります。
株式会社バンカーズの前身は、50年以上の歴史がある「泰平物産株式会社」という貸金業者です。
ソーシャルレンディング事業は2020年からの新規参入ですが、他のソーシャルレンディングと比べても社歴のある企業と言えます。
筆者はセミナーにて詳しく聞かせてもらいましたが、バンカーズには大和証券出身者など様々な金融企業での経験豊富なメンバーが多く、さらにIT業界からもメンバーが参画し、2019年を第2創業期として再スタートしたそうです。
貸金業と金融商品取引業にテクノロジーも加えており、実際にサービス開始から1年で25以上のファンドを組成していますし、本格派であることが証明されましたよね。
ソーシャルレンディングは第二種金融商品取引業ですので、資本金は最低1,000万円必要なのですが、バンカーズは資本金が1億3,500万円ある点も併せて、間違いなく安心できる企業だと言えます。
株式会社バンカーズはSBIソーシャルレンディング株式会社と合併
2022年5月、株式会社バンカーズはSBIソーシャルレンディング株式会社(合併時の名称は株式会社バンカーズ統合準備室)との合併を発表します。
SBIソーシャルレンディング株式会社は、巨額の損失を出したこにより、ソーシャルレンディング事業からの撤退を表明していました。
ただし、それまでは累計融資額が1,000億円を超える大人気のサービスだったため、その土壌をバンカーズが引き継ぐことで、さらなるサービスの向上が見込まれます。
バンカーズの今後の発展も楽しみですね。
株式会社バンカーズの会社概要
会社名 | 株式会社バンカーズ |
設立日 | 昭和49年8月 |
資本金 | 1億3,500万円 |
本社住所 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町2-12-1 VORT半蔵門8F |
登録/加入協会 | 第二種金融商品取引業: 関東財務局長(金商)第3216号 貸金業登録番号:関東財務局長(13)第00077号 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 日本貸金業:協会会員 第002411号 加入指定信用情報機関:株式会社日本信用情報機構 |
まとめ
バンカーズは、ソーシャルレンディング業界の中でも勢いのあるサービスです。
後発ながら1年間で25以上のファンドを組成していますし、ファンドの内容、安全性、募集規模と、高い総合力が魅力的です。
キャンペーンが豊富な点も人気ですよね。
ソーシャルレンディングを検討中の方には、間違いなくおすすめできる1社と言えるでしょう。
ぜひチェックしてみてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。