「CRE Fundingって聞いたことないけど大丈夫?」
「元本割れを起こしたことがないか気になる…」
CRE Fundingは安全性を重視したサービスで、高い利回りによるリスクが心配な方におすすめです。
しかし、本当にCRE Fundingに投資して大丈夫か気になる方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、CRE Fundingを利用する際のメリットやデメリットについて説明しましょう。
最後まで記事を読むことで、低い利回りである分、安心して投資できるのか分かるので、ぜひ参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
CRE Fundingに関する評判・口コミを紹介
CRE Fundingに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。

公開された新案件ですが、募集額が減った代わりに担保権があるので安定した投資ができるのがありがたいですね。
早めに投資しないと、あっという間に募集終了になってしまうので気をつけたいです。

FUELオンラインファンドとCRE Fundingは別物ですが、口座を開設するとどちらにも投資できるようになるのがうれしいです!

CRE Fundingから定期的に送られてくるマーケットレポートがかなり便利です。
エリアごとに説明が分かりやすく載ってるので、いつも参考にさせてもらっています。
CRE Fundingの過去のファンド実績は?元本割れになってしまったことはある?
2022年6月時点でのCRE Fundingのファンド数は、13件です。
2020年にサービスを開始したばかりなのでまだまだ少ないですが、元本割れを起こしたことは一度もありません。
堅実な投資ができる利回りなので、安定した投資がしたい方におすすめできるのではないでしょうか。
CRE Fundingの不動産クラウドファンディングの3つの特徴・メリット
CRE Fundingの不動産クラウドファンディングの特徴やメリットは、以下の3つです。
- 物流不動産の案件に投資できる
- マスターリースと保証が設定されている
- キャンペーンが開催されることがある
それぞれについて説明しましょう。
CRE Fundingの特徴・メリット1.物流不動産の案件に投資できる
CRE Fundingで投資できるのは、株式会社シーアールイーという物流不動産を専門とする不動産会社が取り扱っている案件です。
基本的に、不動産クラウドファンディングは住宅に関する案件を取り扱うものですが、CRE Fundingでは物流不動産ならではの専門的な物件となっています。
こういった特殊な案件に応募できるのが、CRE Fundingのメリットです。
CRE Fundingの特徴・メリット2.マスターリースと保証が設定されている
CRE Fundingは、株式会社シーアールイーによってマスターリースと保証が設定されています。
建築に関わった物流不動産の案件をマスターリースとして借り受けることにより、一定の家賃の支払いが契約に組み込まれているというものです。
また、もし物件を売却した時に元本の総額が投資家から集めた資金に届いていなかった場合、不足した金額は株式会社シーアールイーが保証してくれます。
CRE Fundingの特徴・メリット3.キャンペーンが開催されることがある
CRE Fundingではキャッシュバックなどのキャンペーンが開催されることがあります。
過去には、投資金額の0.5%がキャッシュバックされるというキャンペーンが実施されていました。
このようにお得なキャンペーンが開催される可能性があるので、情報を逃さないようにしましょう。
CRE Fundingの不動産クラウドファンディングの3つの注意点・デメリット
CRE Fundingの不動産クラウドファンディングの注意点やデメリットは、以下の3つです。
- 利回りが低い(2.2%~3%)
- 元本が100%保証されているわけではない
- 募集件数が少ない
それぞれについて説明しましょう。
CRE Fundingの注意点・デメリット1.利回りが低い(2.2%~3%)
CRE Fundingの利回りは2.2%~3%と低く、高い利回りを優先している方にとっては物足りないと言えます。
逆に、利回りの高さに何らかのリスクがあるのではないかと思う方にとってはおすすめできるかもしれません。
CRE Fundingの注意点・デメリット2.元本が100%保証されているわけではない
CRE Fundingにはマスターリースと保証の2つが設定されていますが、元本が100%保証されるわけではありません。
たとえば、株式会社シーアールイーが倒産してしまった場合は、保証できる資金が残っていないので返済できなくなってしまいます。
株式会社シーアールイーは東証プライム上場企業で業績を毎期発表しているため、そこから信用できるのか判断する必要があります。
CRE Fundingの注意点・デメリット3.募集件数が少ない
CRE Fundingはサービスを開始してから日が浅いため、募集件数が少ないので注意しましょう。
今後も案件が増える可能性は十分にありますが、新しい案件が出てくるとすぐに募集が終了してしまうことが多いので要チェックです。
CRE Fundingに会員登録する手順を紹介
CRE Fundingに会員登録する手順は、以下のとおりです。
- CRE Fundingにアクセスして「無料で登録する」をクリックする
- 「FUELで口座開設」をクリックする
- メールアドレスとパスワードを入力して「入力内容を確認する」をクリックする
- 「登録する」をクリックする
- FUELからメールが届くので、本文中のURLをタップする
- 利用規約等を確認する
- 住所・氏名などを入力する
- 本人確認書類をアップロードする
- マイナンバー資料をアップロードする
- 審査に通過後、FUELから登録した住所に口座開設通知ハガキが届く
- ウエルカムレターを受領して口座開設が完了する
口座開設通知ハガキが届くまでは、数日から1週間程度かかります。
余裕を持って登録を行いましょう。
CRE Fundingに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順は?手数料はかかる?
CRE Fundingに会員登録した後に、実際にファンドに申し込む手順は、以下のとおりです。
- 投資用の口座に入金する
- 募集されているファンドの中から好きなファンドを選ぶ
- 投資額を入力して申し込む
事前に入金が必要ですので、注意しましょう。
なお、投資用口座に入金するための振込手数料、分配金を出金する際の出金手数料は自己負担です。
GMOあおぞらネット銀行を利用すれば手数料を無料にできるので、口座をお持ちの方はぜひ利用してください。
CRE Fundingの運営会社「FUEL株式会社」の会社情報
CRE Fundingの運営会社情報は、以下のとおりです。
会社名 | FUEL株式会社 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4-1-14 神谷町プラザビル3階 |
役員構成 | 代表取締役 細澤聡希 代表取締役 徳毛雄一 取締役 小川喜之 取締役CTO 恵比澤賢 取締役 伊藤貴俊 取締役 織井渉 監査役 田辺正人 |
まとめ
CRE Fundingは、FUEL株式会社が運営する物流施設特化型クラウドファンディングです。
利回りは低いですが、堅実な投資がしたい方におすすめできます。
ただ、マスターリースと保証の2つが設定されていて安心できますが、それでも確実に保証してくれるわけではないので注意しましょう。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。