「CREALって利回りはどのくらいなの?」
「投資してみたいけどどんなものなのか知りたい」
CREAL(クリアル)は、ミドルリスク・ミドルリターンの不動産投資クラウドファンディングサービスです。
安定した投資をしたい方におすすめですが、本当に投資して大丈夫なのか心配に思う方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、CREALの利回りやメリット、デメリットなどについて説明します。
ぜひ参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
CREALに関する評判・口コミを紹介
CREALに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。

本当に危なかった…。
さっき案件の募集が開始されたけど、ものの数分で予定金額まで達した。
もう少し遅れていたら参加できなかった…。

運用期間は多少長いけど、毎月投資先の詳細レポートが送られてくるのが良いですね。
次の募集に向けてチェックしていきたいです。

再投資しやすいので今のところはCREAL一択です。
出資する物件の情報が分かりやすく、透明性が高いのもありがたいですね。
CREALの過去のファンド実績は?元本割れになってしまったことはある?
2022年5月時点でのCREALのファンド数は、累計59件です。
徐々にファンド数を増やしていますが、今まで元本割れを起こしたことは一度もありません。
安心して投資して良いと言えるでしょう。
CREALの不動産クラウドファンディングの3つの特徴・メリット
CREALの不動産クラウドファンディングの特徴やメリットは、以下の3つです。
- 投資対象の詳細が確認できる
- オフィスや物流倉庫にも投資できる
- すべての手続きがスマホだけで完結する
それでは、以上の特徴・メリットについて説明しましょう。
CREALの特徴・メリット1.投資対象の詳細が確認できる
投資家にとって気になるのが、本当に信用できる投資先なのかどうかです。
投資先の情報が確認できない不透明な状態では、投資に踏み切れない方も多いでしょう。
CREALでは、投資先の情報が詳しく確認できるようになっています。
建物や所在地、不動産調査価格の報告書なども会員限定情報として閲覧できるので、詳細を確認しながら投資先の厳選ができるのがポイントです。
CREALの特徴・メリット2.オフィスや物流倉庫などにも投資できる
不動産クラウドファンディングで投資できる物件は、基本的にアパートやマンションなどの不動産です。
しかし、CREALではオフィスや物流倉庫などにも投資できます。
個人投資ではオフィスや物流倉庫などに投資するのは難しいですが、CREALなら1万円からの少額投資が可能です。
収益が得られると同時に社会貢献のような役割も果たせるので、興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。
CREALの特徴・メリット3.すべての手続きがスマホだけで完結する
CREALで必要なすべての手続きは、スマホだけで完結します。
会員登録から情報収集、申し込み、運用状況の確認などもスマホで行えるので、忙しい方にもおすすめです。
CREALの不動産クラウドファンディングの3つの注意点・デメリット
CREALの不動産クラウドファンディングの注意点やデメリットは、以下の3つです。
- 元本が保証されない
- 運用期間中は現金が引き出せない
- 人気の案件には投資できない可能性がある
順番に説明しましょう。
CREALの注意点・デメリット1.元本が保証されない
CREALでは運営者自身が10%~20%の劣後出資を行っているため、損失が出ても劣後出資された分から補填される仕組みになっています。
しかし、それ以上に損失が出た場合は、元本割れを起こす可能性が高くなるのがデメリットです。
出資金の保護が行われているとはいえ、手放しで信用できるわけではないので注意しましょう。
CREALの注意点・デメリット2.運用期間中は現金が引き出せない
CREALでは、案件に投資したら、運用期間が終了するまで原則として途中解約はできません。
運用期間が長いということはそれだけ配当金が得られるということになりますが、長期化すると価格変動リスクがあります。
途中で価格が変動すると、当初計算していた通りの配当金が得られない可能性もあるでしょう。
そういったことも視野に入れて投資する必要性があります。
CREALの注意点・デメリット3.人気の案件には投資できない可能性がある
CREALの案件は、募集額に達した時点で応募が締め切られます。
募集期間が終了する前に完売してしまうことも多いので注意が必要です。
応募は先着順ですので、人気の案件はクリック合戦になってしまう可能性もあります。
CREALに会員登録する手順を紹介
CREALに会員登録する手順は、以下のとおりです。
- CREALの公式サイトで「会員登録」をクリック
- メールアドレスとパスワードを登録
- 入力したアドレスに届いた認証メールのURLをクリック
- 投資家登録ページから個人情報の入力と本人確認書類のアップロード
- 審査に通れば口座開設が完了
手続きはすべてスマホで完結しますが、郵送での本人確認を選ぶこともできます。
CREALに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順を解説
CREALに会員登録した後、実際にファンドに申し込む手順は
- 開設された専用口座に入金する
- 投資したいファンドを選ぶ
となっています。
人気の案件の場合、入金しても確実に申し込めるわけではないので注意しましょう。
CREALのよくある質問に答えます
CREALに興味をお持ちの方に向けて、よくある質問にも答えていきましょう。
CREALはキャンペーンを開催している?
2022年5月時点で、CREALはキャンペーンを開催していません。
今後開催される可能性はあるため、最新情報は公式サイトからチェックしてください。
CREALでTポイントがたまる?
CLEALでは、200円で1ポイントのTポイントが貯まります。
CLEALでの投資額は1万円からですので、最低でも50ポイントがたまる計算です。
投資は金額が大きいのでうれしいですね。
ただし、ポイントをもらうにはTポイント利用手続きが必要ですので、注意してください。
CREALの運営会社「クリアル株式会社」の会社情報
会社名 | クリアル株式会社 |
設立日 | 2011年5月11日 |
所在地 | 〒110-0015 |
連絡先 | 03-6264-2590 |
資本金 | 1,293,710,800円(資本準備金含む) |
代表取締役 | 横田 大造 |
まとめ
CREALは、ミドルリスク・ミドルリターンの投資ができる堅実な不動産クラウドファンディングです。
投資対象の詳細が確認できる上に、オフィスや物流倉庫にも投資ができるなど、CREALならではの特徴があります。
ただ、人気の案件には応募者が殺到して投資できない可能性がありますし、そもそも元本の保証もないので注意が必要です。
以上の点を踏まえた上で投資してみたいという方は、ぜひ公式サイトから会員登録をしてみてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。