「不動産投資に興味がある」
「おすすめの不動産投資型クラウドファンディングは?」
など、不動産投資型クラウドファンディングに関心のある人も、増えているのではないでしょうか。
いま、資産運用の一つとして、不動産クラウドファンディングは注目されています。
一般的に不動産投資は資金や手間の問題から、ハードルが高いものですが、不動産投資型クラウドファンディングでは、スマホで簡単に、少額から投資可能です。
さまざまな不動産会社が、参入しており、今後も日本国内での普及率は高まることでしょう。
今回は、1万円からはじめられる、不動産投資型クラウドファンディング「五黄ファンド」について、ご紹介します。
五黄ファンドの特徴や口コミ、おさえておきたい注意点まで、徹底解説しています。
ぜひ参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
五黄ファンドに関する評判・口コミを紹介
五黄ファンドは大阪や福岡の商業施設に投資している、不動産投資型クラウドファンディングです。
1万円からはじめられ、4%から7%の利回りで、長期的に安定した利回りが期待できるサービスです。
五黄ファンドは新しく、一般的にはあまり知られていないため、評判が気になります。
投資家による口コミをまとめてみました。
五黄ファンドの良い評判・口コミ
まず、五黄ファンドの良い評判・口コミを紹介します。

五黄ファンドは、商業施設に投資できるので、分散投資の一つとして、有力な投資先だと思います。
住宅ではなく商業施設への投資できるクラファンは珍しいので、気に入っています。

案件の利回りが7%前後のものもあり、高いのが嬉しいです。
築年数が浅い投資先が多く、高金利で安定した運用ができそうです。

1万円から投資できるので、始めてみました。
クラウドファンディングは初めてですが、お試しで投資できたのでよかったです。
これからも少額で、定期的に案件に応募します。
SNS上では、五黄ファンドの「商業施設に投資できること」「利回りが比較的高いこと」「少額投資が可能なこと」が評価されていました。
五黄ファンドの悪い評判・口コミ
次に、五黄ファンドの悪い評判・口コミを紹介します。

五黄ファンドの運用期間は長いのが少し残念です。
短期間でいろんな案件に投資していきたいので、自分には向いていないと感じました。

五黄ファンドはまだ実績がないので、ちょっと心配です。
もう少し運用実績ができてから、投資を検討したいと思います。
五黄ファンドのネガティブな意見としては、「運用期間が長いこと」「運用実績が少ないこと」があげられました。
五黄ファンドの7つの特徴を一挙解説!
五黄ファンドにはどんな特徴があるのでしょうか。
ここでは7つのポイントをご紹介します。
五黄ファンドの特徴
五黄ファンドは、長期運用・安定的な収益を目指す不動産投資型クラウドファンディングです。
主な投資先は商業ビルであり、大阪や福岡の物件に多く投資しています。
五黄ファンドは賃料収入が分配金の原資であるため、景気に左右されにくく、株式投資やFXよりもリスクが低い投資先といえるでしょう。
また、1口1万円から投資できるため、ライフプランに合わせて自由に出資可能です。
五黄ファンドの募集頻度
五黄ファンドは、毎月複数の案件を募集しており、現在も4つの案件の募集がおこなわれています。(2022年4月時点)
通常、月初めから月末までの1か月間の募集期間を経て、翌々月の1日から運用が開始します。
期間や利回りは、案件によってさまざまです。
ライフプランや目標リターンに応じて、投資先を選びましょう。
五黄ファンドの過去の募集件数
公式ホームページからは、過去の募集件数を確認することができませんでした。
しかし、毎月定期的に複数の案件が募集されているようです。
五黄ファンドの最低投資額と優先劣後比率
五黄ファンドの最低投資金額は1万円です。
少額から出資可能なため、投資初心者もお試しではじめやすいでしょう。
興味がある人は、少額で運用をスタートさせるのはいかがでしょうか。
また、五黄ファンドは優先劣後出資の仕組みで、配当金の安全性を高めています。
五黄不動産が10%から40%程度の劣後出資をおこなっています。
そのため、たとえ賃料収入が下がったとしても、劣後出資の範囲内であれば、投資家は損することなく、分配金が支払われます。
なお、案件により優先劣後出資割合は異なるため、申し込み前に確認しましょう。
五黄ファンドの直近の平均募集額
五黄ファンドの、現在募集されている案件の平均募集額は、1億円でした。(2022年4月時点)
2022年4月の募集案件は、すべて1億円の案件です。
比較的規模の大きい案件が多いのも特徴といえます。
五黄ファンドの直近の募集達成率
現在募集中案件の募集達成率は、0.88%です。
五黄ファンドは募集金額の1億円に対して、申込金額は、新しいサービスということもあり、申込状況はかなり少なめです。(2022年4月時点)
まだあまり認知されていないため、クリック合戦で落選することもなく、穴場のファンドといえるでしょう。
五黄ファンドの平均運用期間
五黄ファンドの平均運用期間は、2~3年です。
1番短いもので半年、長いもので5年の案件があります。
ライフスタイルに応じて、契約期間を選択しましょう。
また、運用期間は最長で20年まで延長することも可能です。
五黄ファンドに投資する前に!リスク・デメリットについても解説
五黄ファンドは安定的な利回りを目指しながら商業施設に投資でき、メリットの大きい投資先だといえます。
しかし、どんなに優良な投資先であっても、注意しておくべきことはあります。
ここでは、五黄ファンドのリスクやデメリットについて確認しておきましょう。
- 運用期間が長めに設定されている
- 資金の入出金に手数料がかかる
五黄ファンドの注意点・デメリット1.運用期間が長めに設定されている
五黄ファンドの案件は、運用期間が長めに設定されており、基本的には短期解約はできません。
募集ファンドのほとんどが、1年や3年といった運用期間であり、中長期間にわたり運用したい人向けのサービスといえるでしょう。
五黄ファンドの注意点・デメリット2.資金の入出金に手数料がかかる
五黄ファンドの口座開設は無料ですが、入金時と分配金の出勤時に手数料が発生します。
他社のファンドでも、入金の際に手数料が発生することはよくあります。
しかし、運用中の分配金にも手数料がかかるのは珍しいので、注意しておきましょう。
また、五黄ファンドの分配金の出金口座は楽天銀行です。
そのため、楽天銀行を利用する場合、手数料は52円ですが、楽天銀行以外の銀行を利用する場合、150円(3万円未満の出金)、229円(3万円以上の出金)、発生します。
五黄ファンドで運用する際には、できるだけ楽天銀行の口座を利用するのがよいでしょう。
五黄ファンドの会員登録の方法をステップでわかりやすく解説
五黄ファンドは、パソコンやスマホで簡単に会員登録をおこなうことができます。
会員登録は以下の手順です。
- 公式サイトで新規会員登録(氏名・メールアドレス・電話番号入力)
- 確認メールが届き、登録完了
- ユーザーIDと仮パスワードでログイン
- 本パスワードを設定
- 投資家情報を登録
- 携帯電話番号に届く認証コードを入力
- 投資家登録完了
新規会員登録が完了すると、五黄ファンドで募集しているファンドの詳細を確認できるようになります。
そこで、出資したいファンドがあれば、投資家登録に進みましょう。
五黄ファンドの運営会社は信頼できる?会社情報から信頼性や安定性を紹介
五黄ファンドは、株式会社五黄不動産によって運営されています。
株式会社五黄不動産は66年にわたり、不動産管理の実績がある企業です。
不動産の施工から取り扱い、物件のリスク管理や運営・企画まで幅広く手掛けています。
株式会社五黄不動産の会社概要
株式会社五黄不動産の詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社五黄不動産 |
代表取締役 | 矢野充一 |
住所 | 福岡県福岡市博多区博多駅東1-11-5 アサコ博多ビル1001号 |
電話番号 | 0120-292-077 |
資本金 | 2億円 |
登録免許 | 宅地建物取引業 福岡県知事(1)第18958号 不動産特定共同事業 福岡県知事第4号 |
所属協会 | (公社)福岡県宅地建物取引業協会 |
事業内容 | 不動産売買 賃貸・仲介業 土地活用管理・運営・企画・設計 |
まとめ
五黄ファンドは、最低1万円から商業施設に投資できる、不動産投資型クラウドファンディングです。
基本的には、長期・安定運用をおこないたい人向けのサービスといえるでしょう。
募集規模の大きい案件が複数募集されていますが、新しいサービスのため、申し込み状況にはかなり空きがあります。
そのため、クリック合戦で落選することもなく、穴場のファンドといえるでしょう。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。