「レンデックスって本当に元本割れしたことがないの?」
「高い利回りだけで投資するのが心配……」
レンデックスは高い利回りが大変魅力的ではありますが、どんなリスクがあるか分からないので利用に踏み切れない人もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、レンデックスを利用するにあたってどんなリスクがあるのか、特徴やメリットは何か説明しましょう
最後まで記事を読むことで、リスクを踏まえた上で運用する価値があることが分かるので、ぜひ参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
レンデックスに関する評判・口コミを紹介
レンデックスに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。

先ほどレンデックスの審査に通過したので、数十万ほど投資してみました。
無事に全額返ってくるかどうか心配でしたが、無事に利回り通りの結果になったので全額戻ってきました。
安心して投資できるところだと思います。

予想していた通り収益が下がったとはいえ、高い利回りのおかげで大きな収益が得られたことに変わりはありませんでした。
超短期投資で回しているので再投資するのが面倒ですが、ガンガン回していきます。

早く次の案件が来ないか待ち遠しくなっています。
今や欠かせない投資方法の一つになっているので、まさにレンデックス様々ですよ。
レンデックスの過去のファンド実績は?元本割れになってしまったことはある?
今回の記事を執筆した段階でのレンデックスのファンド数は、累計350件です。
その上、今まで過去に元本割れを起こしたことがありません。
レンデックスは高利回りのファンドを取り扱っているので元本割れしていないか気になるところですが、しっかり対策しているので安心して投資できると言えるでしょう。
レンデックスの不動産クラウドファンディングの3つの特徴・メリット
レンデックスの不動産クラウドファンディングの特徴やメリットは、以下の3つです。
- 利回りが高い案件が中心
- 1年間の短期投資で元本割れリスクを軽減
- 2万円からの小口投資
それでは、以上の特徴・メリットについて説明しましょう。
レンデックスの特徴・メリット1.利回りが高い案件が中心
レンデックスで取り扱っている案件の利回りは8%~10%が中心となっており、平均よりも大きな配当金が期待できるのが大きなポイントです。
高い利回りには相応のリスクが伴うとはいえ、今まで一度も元本割れしたことがないので安心して投資できると言えるのではないでしょうか。
レンデックスの特徴・メリット2. 1年間の短期投資で元本割れリスクを軽減
レンデックスでは高い利回りに伴う元本割れなどのリスク対策として、多くの案件で1年間の短期投資ができるようになっています。
1年間の短期投資によって投資家が負うリスクを軽減しているだけでなく、毎月分配金が配当されるのでさらにリスクが軽減されるのがポイントです。
レンデックスの特徴・メリット3. 2万円からの小口投資
レンデックスでは最低2万円からの小口投資ができるようになっています。
もちろん案件によっては2万円以上の投資が必要になることもありますが、最低2万円からであれば初心者でも投資しやすいです。
小口投資であれば誰でも手軽にレンデックスが利用できるでしょう。
レンデックスの不動産クラウドファンディングの2つの注意点・デメリット
レンデックスの不動産クラウドファンディングの注意点やデメリットは、以下の2つです。
- 運営規模が小さい
- 元本割れリスクがないわけではない
それでは、以上の注意点やデメリットについて説明しましょう。
レンデックスの注意点・デメリット1.運営規模が小さい
レンデックスは高い利回りの案件を出し続けているなど実績を上げているとはいえ、運営規模自体はまだまだ小さいと言わざるを得ません。
大手と比べると運営規模が小さいので、人によっては信頼するには今一つと判断されることもあるでしょう。
しかし、現時点で元本割れも貸し倒れも起こしていないため、まだまだ伸び代があると言えます。
レンデックスの注意点・デメリット2.元本割れリスクがないわけではない
これまで元本割れを起こしたことがなく、1年間の短期投資などの方法でリスクを軽減しています。
しかし、それでも元本割れのリスクが全くないというわけではありません。
案件の多くに担保が設定されているとはいえ、それでも想定外のトラブルによって不動産価値が大きく下がる可能性があることも覚えておきましょう。
レンデックスに会員する登録する手順を紹介
レンデックスに会員登録する手順は、以下の通りです。
- レンデックスにアクセスする
- 画面右上の「「無料口座開設]はこちら」をクリックする
- 次のページで投資開始までの流れを確認し、「契約締結前交付書面」「取引約款」「匿名組契約約款」「電磁的方法による書面の交付及び電磁的方法による交付に対する同意書」をダウンロードして確認する
- 全て確認したら「上記規約に同意の上、投資家申請を行う」をクリックする
- メールアドレスなどを入力する
- 入力したメールアドレス宛に送信される認証メールを開く
- メール内のURLをクリックし、お客様基本情報と住所を入力する
- 登録を全て済ませ、「投資家申請」をクリックすると登録が完了する
- レンデックスのマイページにログインする
- 本人確認書類をアップロードして「送信」をクリックする
- 審査開始
- 審査に通過後、レンデックスから登録した住所にハガキが届く
- ハガキに記載されている認証コードを確認する
- レンデックスにログインする
- マイページから基本情報における本人確認の項目で認証コードを入力する
- 口座開設が完了する
以上の手順で会員登録から出資応募までできるようになります。
レンデックスに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順を解説
レンデックスに会員登録した後に、実際にファンドに申し込む手順は、以下の通りです。
- 投資用の口座に入金する
- 投資用の口座に資金が移動するのを確認したらレンデックスにログインする
- 投資したいファンドを確認したら好きなファンドを選ぶ
- 自由に投資額を入力して申し込んで完了
基本的に以上の手順でファンドに申し込むことができます。
レンデックスの運営会社「株式会社レンデックス」の会社情報
レンデックスの会社情報は、以下の通りです。
会社名 | 株式会社レンデックス |
設立日 | 2000年8月1日 |
所在地 | 〒150-0002 |
連絡先 | 03-6452-6922 |
資本金 | 1億円 |
従業員 | 8名(役員を含む) |
事業内容 | ソーシャルレンディング事業 |
役員構成 | 代表取締役 深澤 克己 取締役 見田 元 取締役 柴田 健三郎 |
取引銀行 | PayPay銀行 きらぼし銀行 みずほ銀行 |
まとめ
レンデックスの特徴は8%~10%の案件を中心とした高い利回りの投資ができることです。
しかも2万円の小口投資ができる案件もあるので、初心者でも高い利回りの恩恵を受けられるのが魅力です。
ただ、元本割れのリスクが決してないわけではありませんし、運営規模が小さいことを心配する人もいるでしょう。
他の不動産クラウドファンディングと比較して、本当に自分に合っているか確認することが大切ですよ。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。