「不動産投資型クラウドファンディングってどうなの?」
「不動産投資を始めてみたい」
など、不動産投資に関心のある人が、多いのではないでしょうか。
低金利環境で預金の利息もつかず、給料もなかなか上がらない…。
そんな時代だからこそ、不動産投資で資産運用をおこなうのもひとつです。
不動産投資型クラウドファンディングとは、複数の投資家が資金を出資し、運営会社が不動産の購入から管理まで一貫しておこない、分配金を投資家へ分配する投資方法です。
運営会社が資金の募集・物件購入や管理を実施するため、手間をかけずに投資できるのが特徴です。
また、少額で不動産投資が可能な点も、大きなメリットといえるでしょう。
今回は、1口1万円から始められる、不動産投資型クラウドファンディング「ぽちぽちファンディング」の評判や口コミを徹底解説します。
少額から、不動産投資型クラウドファンディングを始めたい人は、ぜひ最後までご覧ください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
ぽちぽちファンディングに関する評判・口コミを紹介
ぽちぽちファンディングは、アイディ株式会社が運営するクラウドファンディングです。
ぽちぽちファンディングには、1口1万円から始められ、「誰もがスマホで簡単に、手軽に、よりよい資産運用を体験してほしい」という想いが込められています。
ぽちぽちファンディングの評判は実際のところ、どうなのでしょうか。
投資家たちの気になる評判をまとめてみました。
ぽちぽちファンディングの良い評判・口コミ
まず、ぽちぽちファンディングの良い評判・口コミを紹介します。

利回りが5%を超えている案件だったので、投資したいと思いました。
無事当選して、出資できればいいなと思っています。

いつでも解約できるのも安心です。
初めてのクラファンなのですが、始めやすいと感じました。

スマホ操作が簡単にできるので、便利です。
通勤時間に案件を確認するのが日課になっています。
次の案件も楽しみにしています。
ツイッター上では、案件に関心のある人が多数おり、ぽちぽちファンディングの「高利回り案件であること」「いつでも解約できる点」「スマホでの利便性に優れている点」が評価されていました。
ぽちぽちファンディングの悪い評判・口コミ
次に、ぽちぽちファンディングの悪い評判・口コミを紹介します。

ぽちぽちファンディングの案件に申込しましたが、落選してしまいました。
第一号案件は人気だったので、仕方ないかなと思っています。
次の案件は当選してほしいです。

正直なところ、運営会社の信頼性や安全性が高いとは思いません。
もう少し他の案件も様子を見てから、投資したいと思います。
ぽちぽちファンディングの第一号案件の申し込みは殺到し、落選した人も多かったようです。
東京都大田区の区分マンションが投資先で、利回りが年利5.5%で、運用期間は3カ月でした。比較的高利回りで人気が高いにも関わらず、全体の募集金額が544万円と少額だったことから、倍率が高まったのでしょう。
また、運営会社を心配する声もありました。
ぽちぽちファンディングは新しいサービスであるため、実績が少ないのも事実です。
しかし、運営会社であるアイディ株式会社は創業50年を超える不動産会社ですので、安定した経営がなされています。
ぽちぽちファンディングの7つの特徴を一挙解説!
ぽちぽちファンディングにはどんな特徴があるのでしょうか。
ここでは、7つのポイントをみていきます。
ぽちぽちファンディングのファンドの特徴
ぽちぽちファンディングの過去の案件は、東京都23区の物件を中心に、区分マンションやテナントビルを売却し、償還するスキームです。
過去に募集された案件は、全て駅周辺のアクセスのよい物件で、想定利回りは5%を超えています。
一般的な不動産投資型クラウドファンディングの利回りが年利3%であることと比べても、比較的高めです。
案件の運用期間は3ヵ月から長いもので半年ほどの案件ですので、初めてでも気軽にスタートしやすいでしょう。
ぽちぽちファンディングのファンドの募集頻度
ぽちぽちファンディングの案件の募集頻度は、不定期といえます。
第一号案件が開始した2020年11月には2件、その後2021年3月、2021年4月、2021年6月、2021年7月、2021年9月に1件ずつ、といったペースで募集がおこなわれていました。
ここのところ半年ほど、募集されていません。(2022年3月時点)
次の案件はいつ出てくるのか、注目していきたいところです。
ぽちぽちファンディングのファンドの過去の募集件数
ぽちぽちファンディングは先ほども軽く述べたように、2020年11月にスタートし、現在までで計7件の案件が募集されていました。
そして、6件の案件がすでに運用終了しています。
ぽちぽちファンディングの最低投資額と優先劣後比率
ぽちぽちファンディングの最低投資金額は、1万円です。
1口1万円から始められるため、月々のお小遣いや貯金から、気軽に始めやすいでしょう。
ぽちぽちファンディングの案件は、優先劣後システムが導入されており、元本の償還や配当金の支払いを投資家優先でおこない、元本や配当金の安全性を高めています。
過去の募集案件の優先劣後出資割合は、すべて8:2でした。(2022年3月現在)
つまり、案件の償還時点で、物件の売却価格が出資総額を下回った場合でも、2割までは運営会社が補填する仕組みです。
ただし、優先劣後出資割合は案件によって変動します。
今後の案件も8:2であるとは限りませんので、案件ごとにご確認ください。
ぽちぽちファンディングの直近の平均募集額
ぽちぽちファンディングの直近5件の平均募集額は、2,116万円でした。
ただし、ぽちぽちファンディングの募集金額は案件によって、大幅に異なります。
現在運用中の横浜の物件は、募集金額が524万円と、小口です。
一方、羽田の案件は6208万円であったことからも、物件によってバラつきが大きいといえるでしょう。
募集金額が少ない案件ほど、当選倍率が高い傾向があります。
ぽちぽちファンディングのファンドの直近の募集達成率
ぽちぽちファンディングの直近5件の平均募集達成率は、343%です。
募集金額が少なめの案件にも、応募は殺到しているため、高めの数字となりました。
ぽちぽちファンディングのファンドの平均運用期間
ぽちぽちファンディングの直近5件の平均運用期間は、185日です。
半年ほどの運用期間の案件が多いようです。
他社では数年の運用期間の案件も多いことから、短めといえるでしょう。
ぽちぽちファンディングに投資する前に!リスク・デメリットについても解説
ぽちぽちファンディングに投資するデメリットやリスクはどんなところがあるのでしょうか。
ここでは、注意点について、みていきたいと思います。
- 元本割れの可能性がある
- 新しいサービスのため、未知数である
ぽちぽちファンディングの注意点・デメリット1.元本割れの可能性がある
不動産投資は運用ですので、元本割れの可能性があります。
しかし、これはぽちぽちファンディングに限ったことではありません。
物件価格の下落や、予期せぬ自然災害などにより、損失が出るリスクはあります。
資産運用は、使い道のない資金で、おこなうことをおすすめします。
ぽちぽちファンディングの注意点・デメリット2.新しいサービスのため、未知数である
ぽちぽちファンディングは、開始してから1年半ほどと新しいサービスであるため、運用実績や品質がまだまだ未知数であるといえます。
2020年11月からスタートし、無事に償還した案件は6件という実績があります。
そして、運営会社であるアイディ株式会社は、創業50年以上であり、不動産の老舗企業です。
不動産バブル崩壊やリーマンショック、東日本大震災と、さまざまな危機を乗り越えた会社ですので、安心して投資できるでしょう。
ぽちぽちファンディングの会員登録の方法をステップでわかりやすく解説
ぽちぽちファンディングは、スマホやパソコンから簡単に会員登録・案件の申し込みができます。
利用するまでの流れは以下の通りです。
- 会員登録
- 出資者登録
- プロジェクトの選択
- プロジェクトへ応募
- 抽選
- 出資確定
- 入金
- 運用開始
- 配当
なお、出資者登録には運転免許証などの本人確認書類が必要です。
お手元に準備するようにしましょう。
その後、提出情報をもとに、運営会社が審査をおこない、本人確認ハガキが郵送されます。
ハガキが届いたら、本人確認IDを入力し、プロジェクトに応募しましょう。
ぽちぽちファンディングの運営会社は信頼できる?会社情報から信頼性や安定性を紹介
ぽちぽちファンディングは、東京都品川区・大田区を中心に創業50年以上の不動産会社です。
土地の仕入れから、不動産の設計や建築、販売、管理まで幅広く手掛けています。
未上場企業ではありますが、資本金が1億円と経営面でも安心できる会社といえるでしょう。
アイディ株式会社の会社概要
アイディ株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | アイディ株式会社 |
代表者 | 池田 晶宏 |
住所 | 東京都品川区東大井2-13-8 ケイヒン東大井ビル 10F |
電話番号 | 03-5767-0121 |
登録免許 | 宅地建物取引業:東京都知事免許(8)第55697号 マンション管理業:国土交通大臣免許(3)第033138号 建設業:東京都知事免許(特‐30)第123928号 1級建築士事務所:東京都知事登録 第58016号 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 不動産の売買・交換・賃貸借及びその仲介並びに所有・管理及び利用 住宅リフォーム、室内装飾の設計・監理・施工及び請負 木造及び鉄筋コンクリート造、鉄骨造建築の設計・監理・施工及び請負 不動産特定共同事業 国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業 旅館業 経営コンサルティング 損害保険の代理業 産業廃棄物の収集運搬業及び処理業 労働者派遣業務 再生可能エネルギーによる発電及び売電事業 上記各号に付帯する一切の業務 |
まとめ
ぽちぽちファンディングは、1口1万円から投資できる不動産クラウドファンディングサービスです。
スマホで少額から簡単に投資でき、利回りも5%以上の案件が多く、初心者にも始めやすいでしょう。
そのため、案件の人気が非常に高く、申し込みが殺到しています。
興味がある人は、定期的に案件をチェックし、応募しておくとよいでしょう。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。