「ポケットファンディングに投資しようか悩んでいるけど、実際に儲かるのかな?」
「ポケットファンディングを利用する際の注意点などあれば知りたい。」
これから不動産クラウドファンディングを始めるにあたってポケットファンディングを利用しようか検討している場合、どんな評判や注意点があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、ポケットファンディングの評判や口コミ、メリット・デメリットなどを解説します。
ぜひ参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
ポケットファンディングはキャンペーンがお得?評判・口コミを紹介
ポケットファンディングに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。

ポケットファンディングで少額投資を行っていますが、今のところは損失を出していません。
無事に分配金をゲットできていても毎月1,000円ほどの収入ですが、それでもコツコツ貯金できている感じがしていて楽しいです。

今日沖縄からマンゴーが届きました。
面白いキャンペーン目当てで始めましたが、分配金まで手に入る上に、沖縄産のおいしい食べ物が手に入るのはとても嬉しいです。

サービス開始当初から運用していますが、未だに損失が出ていません。
友人からは「止めた方が良い」と言われましたが、止めずに続けている結果、利益を出し続けています。
こんなに安心して投資できるのはありがたいですね。
ポケットファンディングの過去のファンド実績は?元本割れになってしまったことはある?
2022年5月17日時点でのポケットファンディングのファンド数は、累計606件です。
過去に元本割れがあるのか気になりますが、償還済みの535件の中で、元本割れになったファンドは1件もありません。
これまで元本割れになったことがないので、安心して利用できると言えるでしょう。
ポケットファンディングの不動産クラウドファンディングの特徴・メリット3選
ポケットファンディングの不動産クラウドファンディングの特徴やメリットは、以下の3つです。
- 少額投資ができる
- 担保や保証が設定されている
- 元本割れを起こしたことがない
それでは、以上のメリットについて説明しましょう。
ポケットファンディングのメリット1.少額投資ができる
ポケットファンディングは、少額投資ができるメリットがあります。
1口1万円から投資できるので、初めて投資を行う初心者におすすめです。
細かく投資金額を設定することができるため、大損するようなことはないでしょう。
ポケットファンディングのメリット2.担保や保証が設定されている
ポケットファンディングでは、担保あるいは担保と保証の両方が設定されています。
貸付金額は最大でも担保評価額の70%以内に抑えられているため、万が一損失を出したとしても担保を売却することでほとんど損失を取り戻すことが可能です。
担保や保証が設定されている不動産クラウドファンディングサービスは少なく、初心者から上級者までおすすめの、安心できるサービスと言えるでしょう。
ポケットファンディングのメリット3.元本割れを起こしたことがない
ポケットファンディングは、運営を開始してから一度も元本割れを起こしたことがありません。
投資家において元本割れは可能な限り避けたいので、元本割れのリスクがないか調べる必要性がありますが、ポケットファンディングはその必要性がないのがポイントです。
ポケットファンディングの不動産クラウドファンディングの注意点・デメリット3選
ポケットファンディングの不動産クラウドファンディングの注意点やデメリットは、以下の2つです。
- 元本を保証してくれるわけではない
- 途中解約ができない
- 出金手数料がかかる場合がある
それでは、以上の注意点やデメリットについて説明しましょう。
ポケットファンディングのデメリット1.元本を保証してくれるわけではない
ポケットファンディングはこれまでに元本割れを起こしたこともなければ担保や保証も設定されていますが、元本を保証してくれるわけではありません。
何が起きても元本を保証してくれるわけではないので、他の投資と同じように、必ずリスクがあることを覚えておきましょう。
ポケットファンディングのデメリット2.途中解約ができない
もしもポケットファンディングを解約して資金を現金に戻してほしいと思っていても、途中解約を行うのは不可能です。
会社に資金を貸し付けている状態では、急に現金が必要になったとしても、出資者の都合で途中解約することはできません。
あくまで投資は生活に支障がでない範囲内で行うのがおすすめです。
ポケットファンディングのデメリット3.出金手数料がかかる場合がある
ポケットファンディングでは、みずほ銀行那覇支店の口座を使用します。
したがって、出金には下記の手数料がかかりますので、必ず確認しておいてください
使用している金融機関によっては、せっかくの分配金を大幅に減らすことになりかねません。
- みずほ銀行同一店内宛:無料
- みずほ銀行本支店宛(3万円未満):220円(税込)
- みずほ銀行本支店宛(3万円以上):440円(税込)
- 他行宛(3万円未満):490円(税込)
- 他行宛(3万円以上):660円(税込)
ポケットファンディングに会員登録する手順を紹介
ポケットファンディングに会員登録する手順は、以下の通りです。
- 公式サイトにアクセス
- 「新規口座開設」をクリック
- メールアドレスを入力して確認メールを送信
- 届いた確認メールから本会員登録URLにアクセス
- 口座タイプ、PocketID、メールアドレス、パスワード、秘密の質問を入力
- 必要情報を入力し、ページ下部の「利用規約・プライバシー」にチェックを入れて「確認画面へ」をクリック
- 入力内容を確認して「登録する」をクリック
- 「投資家登録へ」をクリック
- サイト利用規約などを確認して「すべての項目を確認し、同意します」をクリック
あとは案内に従って、必要な情報を入力していきましょう。
なお、本人確認書類としてマイナンバーカードが必要になります。
持っていない方は通知カードと顔写真ありの証明書、またはマイナンバーが記載された住民票と顔写真ありの証明書を用意してください。
ポケットファンディングに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順を解説
ポケットファンディングに会員登録した後に、実際にファンドに申し込む手順は、以下の通りです。
- マイページからマスター口座にお金を入金する
- 口座間資金移動を行ってソーシャルレンディング口座に資金が移動するのを確認する
- ファンドを選んで投資額を入力して申し込む
基本的に以上の手順でファンドに申し込むことができます。
ポケットファンディングの運営会社「ソーシャルバンクZAIZEN株式会社」の会社情報
ポケットファンディングはソーシャルレンディングのプラットフォームであり、沖縄の不動産に関するファンドを多く取り扱っているのが特徴です。
ポケットファンディングの会社情報は、以下の通りです。
会社名 | ソーシャルバンクZAIZEN株式会社 |
設立日 | 平成24年3月1日 |
所在地 | 沖縄県浦添市仲西3-15-5 財全GROUP・BLD |
連絡先 | 098-988-8914 |
資本金 | 1億4,495万円 |
従業員 | 5名 |
事業内容 | 第二種金融商品取引業 ポケットファンディングの運営管理 |
役員構成 | 代表取締役 松森 敦 |
取引銀行 | みずほ銀行 那覇支店 |
まとめ
ポケットファンディングは今まで一度も元本割れを起こしたことがないため、信頼できるクラウドファンディングだと言えるでしょう。
少額投資ができるので初心者にもおすすめですし、担保や保証も設定されているので安心して投資できるのが大きなポイントです。
ただ、利回りはあまり高くないので、利回りを重視する方には向いていないかもしれません。
安定と信頼という点では申し分ないため、他のクラウドファンディングと比較して決める必要性があるでしょう。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。