「samurai fundってどんな投資ができるの?」
「幅広い投資をしてみたいんだけど、samurai fundってどうなの?」
不動産クラウドファンディングを利用する上で不安なことはたくさんありますが、その中でもsamurai fundは安心して利用できるのか気になる人も多いでしょう。
そこで今回は、samurai fundは本当に安心して利用できるのか、実際に利用した人の口コミを紹介します。
メリットやデメリットなども合わせて説明するので、是非とも最後まで読んで参考にしてください。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
samurai fundに関する評判・口コミを紹介
samurai fundに関する評判や口コミは多くあるので、一部を紹介します。

利回り7%で11ヶ月の中期的な投資ができるだけでなく、日本保証による保証があるのが魅力的です。
あんまり運用していると万が一の時を心配しますが、補償があるのはありがたいですね。

とにかく利回りの高さと保証が一緒になっているのは、初心者にとっても嬉しいです。
高い利回りのファンドに投資して、どんどん稼ぎたいです。

募集額が数千万円と非常に高かったので、もう少し様子見でもいいかな?と思っていたら即完売されました……。
こんなことなら自分も投資すればよかった……。
samurai fundの過去のファンド実績は?元本割れになってしまったことはある?
今回の記事を執筆した段階でのsamurai fundのファンド数は、累計366件です。
samurai fundはこれまでに元本割れも貸し倒れも起こしたことがないので、安心して投資できる不動産クラウドファンディングとなっています。
samurai fundの不動産クラウドファンディングの3つの特徴・メリット
samurai fundの不動産クラウドファンディングの特徴やメリットは、以下の3つです。
- 日本保証がついているファンドがある
- 運用期間の幅が広い
- 上場企業が親会社
それでは、以上のメリットについて説明しましょう。
samurai fundの特徴・メリット1.日本保証がついているファンドがある
samurai fundの最大のメリットは、多くのファンドに日本保証がついていることです。
日本保証とは不動産クラウドファンディングにおける安全性の高さを示すもので、投資先企業の詳細を確認することができます。
その他にも匿名組合型や社債型、債務保証付きファンドなども取り扱っているため、安全性が高い投資がしたいなら日本保証の保証がついているファンドを選びましょう。
samurai fundの特徴・メリット2.運用期間の幅が広い
samurai fundは半年から2年など、短期間から中長期的に運用できる期間が違うファンドを幅広く取り扱っているのが特徴です。
短期間だけ運用したい人や長期的に運用したい人など、全ての投資家のニーズに応えてくれるでしょう。
samurai fundの特徴・メリット3.上場企業が親会社
samurai fundは親会社のSAMURAI株式会社が東証一部上場企業となっているため、信頼して投資できるのが大きなメリットです。
samurai fundはSAMURAI株式会社の子会社なので、上場企業かどうかを重要視している投資家にとって有益な情報となっています。
samurai fundの不動産クラウドファンディングの2つの注意点・デメリット
samurai fundの不動産クラウドファンディングの注意点やデメリットは、以下の2つです。
- ファンドごとに保証や担保、返済方法が違う
- 途中解約ができない
それでは、以上の注意点やデメリットについて説明しましょう。
samurai fundの注意点・デメリット1.ファンドごとに保証や担保、返済方法が違う
samurai fundの最大の注意点といえるのが、ファンドごとに保証や担保、返済方法が違うことです。
多くの不動産クラウドファンディングでは保証や担保、返済方法が一律になっていますが、samurai fundの場合はそれぞれのファンドごとに違うので投資する前に確認する必要性があります。
保証や担保の有無、返済方法は一括なのか分割なのかなど、ファンドごとに確認しなければなりません。
samurai fundの注意点・デメリット2.途中解約ができない
一度ファンドに投資すると、途中で解約できないので注意しましょう。
短期的な投資であれば多少我慢することもできますが、1年や2年など長期的な投資をする場合は注意が必要です。
samurai fundに会員する登録する手順を紹介
samurai fundに会員登録する手順は、以下の通りです。
- サムライ証券の公式サイトから「会員申込」をクリックする
- 「仮会員の申込ページ」を開く
- IDとなるメールアドレスを初めとする情報を入力する
- IDとして登録したメールアドレス宛てに認証メールが送信される
- 認証メール内のURLをクリックする
- ログイン画面にアクセスする
- 必要事項を入力し、本人確認書類と個人番号の画像をアップロードする
- 各種書面の閲覧・同意を行う
- 審査開始
- 審査に通過後、samurai fundから登録した住所にハガキが届く
- ハガキに記載されている認証コードを確認する
- samurai fundにログインする
- 認証コードを入力する
- 口座開設が完了する
以上の手順で会員登録と出資応募までできるようになります。
samurai fundに会員登録したあと、実際にファンドに申し込む手順を解説
samurai fundに会員登録した後に、実際にファンドに申し込む手順は、以下の通りです。
- 開設した口座にお金を入金する
- samurai fundにログインして、募集ファンド一覧を確認する
- 投資したいファンドを選び、投資額を入力して申込む
基本的に以上の手順でファンドに申し込むことができます。
samurai fundの運営会社「SAMURAI証券株式会社」の会社情報
samurai fundの会社情報は、以下の通りです。
会社名 | SAMURAI証券株式会社 |
設立日 | 2002年2月 |
所在地 | 東京都港区赤坂2丁目17番46号 グローヴ4階 |
連絡先 | 03-6868-5658 |
資本金 | 200,015,000円 |
代表者 | 代表取締役 山口 慶一 |
事業内容 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
まとめ
samurai fundは平均利回りや投資ファンドの運用期間が幅広く、全ての投資家のニーズに応えられるようになっています。
元本割れを起こしたことがなく、東証一部上場企業の親会社が運営しているので安心して投資できるでしょう。
ただ、ファンドごとに保証や担保、返済方法が違うので投資する前にしっかりチェックすることが大切です。
高い利回りの案件だけを狙うのも良し、安全を優先して短期間の投資だけを行うのも良しと、様々な投資方法が試せるでしょう。
昨今、不動産投資クラウドファンディングサービスは大人気であり、50社以上の事業者が参入しています。
その中でも筆者が最もおすすめできるのが、LAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。

COZUCHIは2022年5月に、36億円という業界でも圧倒的な大規模ファンドを募集しました。
結果はなんと、募集開始と同時に半分以上の資金が集まり、約3時間で完売。
筆者自身も募集と同時に張り付いて投資をしましたが、あまりの速さに驚きました。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点です。
一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えるので、安全性についても高いと言えるでしょう。
不動産クラウドファンディングに興味がある人、1万円の少額から投資を始めたい人であれば、まずはCOZUCHIは押さえておくべき投資先といえるでしょう。
無料会員登録と投資家登録には本人確認のステップがありすぐには投資できないため、条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにもまずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。