「センチュリー21の「売っても住めるんだワン!!!!」の口コミは良いの?」
「センチュリー21の「売っても住めるんだワン!!!!」は他社とどういった特徴の違いがあるの?」
この記事では、上記のような「売っても住めるんだワン!!!!」の疑問を解決していきます。
「売っても住めるんだワン!!!!」は、センチュリー21が提供するリースバックサービスです。
どのような不動産の種類でもリースバックが可能なのが特徴として挙げられます。
一方で、「売っても住めるんだワン!!!!」には、注意点も多いです。
そのため、この記事では「売っても住めるんだワン!!!!」の特徴と注意点を実際の口コミを交えながら解説していきます。
最後まで読んで、「売っても住めるんだワン!!!!」を検討する際の参考にしてみてください。
「リースバックについてよくわからないから、とりあえずリースバックの業者さんに問い合わせてみようかな。」
上記のように考えているあなた、ちょっと待ってください!
リースバックは比較的新しい仕組みで詳細も掴みにくいので、とりあえずネットで調べてでてきた会社に問い合わせをしてしまう人が多いですが、とても危険です!
軽い気持ちで問い合わせをしたが最後、担当者のセールストークに乗せられて、そのままリースバックの形で自宅を売却してしまう可能性があります。
リースバックに限らずですが、不動産を売却する時に絶対に実施しなければいけないポイントが、「複数の会社から愛見積もりをとって、一番良い条件の会社に依頼する」ということ。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、リースバック会社によって300万円以上売却額に差が生まれることがあります。
よく考えず、1社にだけ問い合わせをしてリースバックを依頼した場合、数百万円単位で損をする可能性があるので十分注意が必要です。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」と感じる人もいるはず。
全国的にみても、リースバックに対応している会社はまだまだ数が少ないですから。
そこで是非活用して欲しいのが、1分かつ無料で最大10社に相見積もりを依頼できる「家まもルーノ」です。

100社以上と提携をしており、あなたの不動産を一番良い条件で購入してくれる相手先がすぐに見つかります。
リースバックについて自分で調べるのが面倒だからと言っていきなり問い合わせはせず、しっかりと相見積もりをとって比較する時間をかけるようにしてください。
少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。
センチュリー21のリースバックを使った人のリアルな評判・口コミを5つ紹介!
実際にあった口コミを5つ紹介していきます。
- “夫が長期の入院が必要な病気になったため、私も看病のために会社を退職することになりました。
それにより収入が夫の休職手当のみになってしまい、当面の医療費と生活費に不安を抱えていました。
しかし、まだ二人とも50代であるため愛着ある自宅を売りたくないと思っていたところ、娘から教えてもらったのが、「売っても住めるんだワン!!!!」です。
当面の資金が手に入って自宅に住み続けられるため、これしかないと思い契約しました。
今は夫も退院し、自宅で療養しています。
愛着のある自宅で生活を続けられて本当によかったです。“ - “長く自営業を続けている中で、60代後半になり老後のことを考えるようになりました。
独り身なので老人ホームへの入居を考えると、資金にもう少し余裕がほしいと感じていました。
その折に自宅マンションを利用して資金が得られるリースバックという仕組みを知り他社に依頼しました。
しかし、マンションの取り扱いがなく、断られてしまったのです。
そこで、近くにあるセンチュリー21に相談したところ、マンションでも取り扱いができると言っていただけたので利用しました。
査定も満足いく結果になったので非常に満足です。“ - “脱サラを決意して独立をしましたが、想定よりも軌道に乗らず、住宅ローンの支払いのために貯金を切り崩しながら生活していました。
しかし、それも限界になりマイホームの売却を検討している状況で、妻と相談したところ、子どものことを考えると転校させたくないと言われました。
解決方法を探していたところに出会ったのがリースバックです。
そのまま自宅に住み続けることができて子どもに心配をかけずにすみました。
やっと事業が軌道に乗ったので、将来買い戻すことを考えています。“ - “長年飲食店を経営していたのですが、駅前の再開発によってお客が減り、売上も減少しました。
苦しい状況でなんとか続けていましたが、生活資金すらもままならない状況になり、店舗の売却を考えました。
もう70代なので長くは続けられませんが、常連さんのことを思うとあと数年は続けたいと思い解決方法を探してところ、見つけたのがリースバックです。
しかし、店舗を取り扱ってくれる会社が見つからず、たまたま近所にあるセンチュリー21に相談したところ、取り扱いができると聞いてすごく喜んだことを覚えています。 “ - “自身が70代になり、相続を考える年になりました。
子どもが3人いるため、家が残っていると相続で争う可能性があると思い、自宅の現金化を検討していました。
しかし、住み慣れた家を離れるのが嫌で、友人に相談したところ教えてもらったのがリースバックです。
自宅を現金化したあともそのまま住み続けられると知って、「売っても住めるんだワン!!!!」を利用しました。
自宅にも高い評価を付けてもらい満足しています。”
センチュリー21は店舗数や取り扱い件数も多いため、数多くの口コミがありました。
その中で多かった口コミは、他で断られた物件でも取り扱ってくれたという内容です。
一方で、担当者の対応を褒める口コミも多く見られました。
センチュリー21のリースバックは他の会社と何が違う?特徴やメリットを紹介
「売っても住めるんだワン!!!!」は他社のリースバックに珍しい特徴が3つあります。
それは以下の特徴です。
- 全国主要都市に対応している
- 家賃契約が終了しても再契約が可能
- 取り扱い不動産の種類に制限がない
それぞれについて説明します。
全国主要都市に対応している
センチュリー21の店舗は石川県と秋田県、高知県を除いた全国44都道府県に978店舗を展開しています。
そのため、非常に幅広い地域でリースバックが可能です。
一方で、多くのリースバック業者は関東や関西に集中しており、地方都市まで対応している業者は多くありません。
そのため、地方でリースバック業者が見つからずに苦労することはよくあります。
地方在住者でリースバックを検討しているなら「売っても住めるんだワン!!!!」を検討してみてください。
家賃契約が終了しても再契約が可能
「売っても住めるんだワン!!!!」は、原則2年間の定期賃貸借契約を結ぶ必要があります。
ただし、2年を超えても住み続けたい場合には、事前に定期賃貸借契約の覚書を締結することで可能です。
一方で、他社のリースバックでは契約の終了後に住み続けることができないケースも珍しくありません。
継続して住み続けることができるのは、「売っても住めるんだワン!!!!」の魅力的な特徴です。
取り扱い不動産の種類に制限がない
「売っても住めるんだワン!!!!」は、マンションや土地、一棟ビル、店舗、工場など、どのような種類の不動産でもリースバックが可能です。
また、旧耐震基準のマンションや築年数が古くても取り扱いしてくれます。
一方で、他社のリースバック会社ではマンションや一戸建て住宅を対象にしており、土地や工場なども対象にしている会社はほとんどありません。
他社で断られた物件でも引き受けてくれる可能性が高いので、一度相談してみてください。
「売っても住めるんだワン!!!!」のリースバックを使うデメリットは無いの?注意点も含めて紹介
ハウスリースバックのデメリットや注意点は2つあります。
まず1つ目のデメリットは、再契約時に家賃が上がる可能性があることです。
「売っても住めるんだワン!!!!」は再契約して、住み続けることが可能なリースバックですが、再契約時に家賃が上がる可能性があります。
ただし、家賃の見直しをする場合は大きな経済状況の変化があった場合に限られているため、頻繁に起こるものではありません。
また、見直しをする際には契約者の経済状況を確認して、協議をしてくれますので、知らないうちに家賃が上がることはないので安心してください。
2つ目のデメリットは、オーバーローンの場合は利用できないことです。
売却金額よりも住宅ローンの残債が多い場合はリースバックが利用できません。
そのため、オーバーローンでどうしてもリースバックを利用したい場合は、差額分の現金を準備する必要があります。
オーバーローンの物件でリースバックを利用したいと考えている場合は、他のリースバック業者をあたってみてください。
「売っても住めるんだワン!!!!」のリースバックをおすすめしたい人の特徴3選
「売っても住めるんだワン!!!!」をおすすめしたい人の特徴は以下の3つです。
- 地方在住でリースバックを考えている人
- 長期間住み続けたい人
- 工場や店舗など他社で断られた不動産でリースバックをしたい人
上記のような方は他社のリースバックよりも「売っても住めるんだワン!!!!」をおすすめします。
「売っても住めるんだワン!!!!」の運営会社情報
センチュリー21の運営会社は、株式会社センチュリー21・ジャパンです。
直営店を持たない不動産フランチャイズ事業を行っており、不動産仲介のフランチャイズ業界1位の店舗数を誇っています。
全国的にも有名な企業なので、安心して任せることが可能です。
株式会社センチュリー21・ジャパンの会社概要
株式会社センチュリー21・ジャパンの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社センチュリー21・ジャパン |
設立 | 1983年10月21日 |
出資金 | 517,750,000円 |
代表者名 | 長田 邦裕 |
本社住所 | 〒107-0061 東京都港区北青山2-12-16北青山吉川ビル7F |
まとめ
「売っても住めるんだワン!!!!」は、どのような不動産の種類であってもリースバックができるため、工場や土地といった他社で断られた不動産を持っている方におすすめです。
一方で、不動産仲介のフランチャイズ業界1位の店舗数の936店舗を全国で展開しているため、地方在住の方でも安心して問い合わせることが出来ます。
上記のように他社でリースバックを断られた不動産を所持している方は「売っても住めるんだワン!!!!」を検討してみてください。
「リースバックについてよくわからないから、とりあえずリースバックの業者さんに問い合わせてみようかな。」
上記のように考えているあなた、ちょっと待ってください!
リースバックは比較的新しい仕組みで詳細も掴みにくいので、とりあえずネットで調べてでてきた会社に問い合わせをしてしまう人が多いですが、とても危険です!
軽い気持ちで問い合わせをしたが最後、担当者のセールストークに乗せられて、そのままリースバックの形で自宅を売却してしまう可能性があります。
リースバックに限らずですが、不動産を売却する時に絶対に実施しなければいけないポイントが、「複数の会社から愛見積もりをとって、一番良い条件の会社に依頼する」ということ。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、リースバック会社によって300万円以上売却額に差が生まれることがあります。
よく考えず、1社にだけ問い合わせをしてリースバックを依頼した場合、数百万円単位で損をする可能性があるので十分注意が必要です。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」と感じる人もいるはず。
全国的にみても、リースバックに対応している会社はまだまだ数が少ないですから。
そこで是非活用して欲しいのが、1分かつ無料で最大10社に相見積もりを依頼できる「家まもルーノ」です。

100社以上と提携をしており、あなたの不動産を一番良い条件で購入してくれる相手先がすぐに見つかります。
リースバックについて自分で調べるのが面倒だからと言っていきなり問い合わせはせず、しっかりと相見積もりをとって比較する時間をかけるようにしてください。
少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。
コメント