みんなで大家さんは、都市綜研インベストファンド株式会社が不動産特定共同事業法に基づいて提供している不動産投資商品です。
不動産の選定から運営については営業者である「都市綜研インベストファンド株式会社」が行っています。
しかし、実際に商品を販売している会社は「みんなで大家さん販売会社」です。
分業することで効率的な運営を行い、投資家により多く利益を還元しようというのが目的のようですが、購入にあたっては、それぞれの会社について詳しく知っておいた方が良いと思います。
今回は、みんなで大家さんの営業者と販売会社のそれぞれ役割と商品の内容について解説します。
〜平均利回り10%の「COZUCHI」が大人気!〜
老後のための資産運用のなかで、最近人気を集めているのが「不動産クラウドファンディング」です。
1万円の少額から不動産投資ができ、ほったらかしで手間もかからずに4~5%の利回りが受け取れる点が評価されています。
現在は50社以上の事業者が参入している不動産クラウドファンディングの中で、トップクラスに人気のサービスがLAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点。
一般的な不動産クラウドファンディングは4~5%程度の想定利回りが多く、平均と比べると倍近い利回りを誇ります。
ただ一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えますね。
老後のためにしっかりと資産を増やしていきたい人は、ぜひ抑えておきたい投資先の一つといえるでしょう。
またCOZUCHIで投資を始めるためには、無料会員登録を行う必要があり、すぐには投資を始めることができません。
条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにも、まずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
みんなで大家さんの評判・口コミをチェック
みんなで大家さんは利回りも高く、トラブルなく収益が入るということで高い評価を得ていますが、掲示板やツイッターなどのSNSの口コミ、評判が気になります。
良い口コミ、評判
まず、良い口コミ、評判をご紹介します。
30代保険外交員・女性 保険会社の営業は収入が不安定なので、安定した収益が得られる不動産投資を検討が、物件の購入にお金がたくさん必要で手間もかかるようなので断念。 何かないかとネットで探していたところ、みんなで大家さんを発見。 利回りも高く、評判も悪くないので購入を検討中。 |
40代自営業・男性 事業が上手くいき出したので、余裕資金を何か運用に充てたいと考えていたところ、不動産に投資ができるということでみんなで大家さんを1口購入。 最初購入してから3年ほど経つが特に問題もなく、現在は5口まで買い増し中。 |
悪い口コミ、評判
次に、悪い口コミ、評判をご紹介します。
40代会社員・男性 運営会社が過去に行政処分を受けているみたいで、その時に分配金の遅れや元金を返してもらえなかったという話がネットで散見されており、安易に投資するのはチョット怖い。 |
60代年金受給者・男性 退職金を何かに投資したいと色々と探しており、みんなで大家さんに興味を持ったが、他の不動産投資商品と比べるとかなり利回りが高く、本当にこの配当が続くのか疑問。 |
みんなで大家さんの営業者と販売会社は別
不動産投資商品である「みんなで大家さん」は、実際に不動産投資を行って収益を上げている営業者とサイト運営やみんなで大家さんを販売して資金を集めている会社は違います。
営業者は「都市綜研インベストファンド株式会社」、販売会社は「みんなで大家さん販売会社」です。
ここでは、この2つの会社について詳しく解説します。
営業者は、都市綜研インベストファンド株式会社
みんなで大家さんを運営している都市綜研インベストファンド株式会社は、1999年8月に設立され、不動産ファンド事業を中心に運営している会社です。
ホテル事業などを手掛ける共生バンクグループに属しています。
2010年3月に不動産特定共同事業の認可を受けてみんなで大家さんなどの不動産投資商品の提供を開始しました。
不動産ファンド事業の運営実績は20年以上、資本金は29億を超えるなど、非常に信頼度の高い会社と言えます。
都市綜研インベストファンド株式会社は、営業者としてみんなで大家さんの不動産投資の部分を担当しており、不動産の物件や事業の選定、賃料回収などの賃貸管理を行い、利益を上げています。
会社名 | 都市綜研インベストファンド株式会社 |
運営者 | 栁瀨 健一 (新字体表記 柳瀬 健一) |
設立 | 1999年8月 |
資本金 | 29億2330万9139円 |
所在地 | 〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-1-5 ザイマックス梅田新道ビル12階 |
資格 |
宅地建物取引業 大阪府知事(3)第54991号 不動産特定共同事業 大阪府知事 第8号 |
連絡先 |
TEL. 06-6341-0010 FAX. 06-6341-0013 |
販売会社は、みんなで大家さん販売会社
みんなで大家さんは、「みんなで大家さん販売会社」が商品の販売を担当しています。
みんなで大家さん販売会社は、設立より不動産証券化事業を行っており、2004年に都市綜研不動産基金シリーズ不動産証券化事業、2007年よりみんなで大家さんの運営に参画し、現在はみんなで大家さんの販売代理会社として、サイトの運営やセミナー、説明会の開催を行い、ファンド組成のための資金集めを行っています。
会社名 | みんなで大家さん販売株式会社 |
運営者 | 栁瀨 健一 |
設立 | 平成10年8月 |
資本金 | 1億円 |
所在地 | 東京都千代田区麹町5丁目3番地 第7秋山ビルディング5階 |
資格 |
宅地建物取引業免許 国土交通大臣 (4)第6254号 不動産特定共同事業許可 東京都知事第76号 |
連絡先 | TEL.0120-370-832 |
なぜ営業者と販売会社を分けるのか
不動産ファンドを組成するためには、お金を集めるための不動産や事業の選定が重要で、みんなが投資したいという内容でないとお金は集まりません。
不動産ファンドの組成は非常に時間と手間が掛かるので、お金を集めるための広告やサイト運営なども一緒にやると効率が悪くなります。
みんなで大家さんでは、不動産ファンドの運営と募集やサイトの運営を切り離すことによって効率化を図り、収益性をアップさせることで高い利回りを実現しています。
みんなで大家さんの仕組みを理解しよう
みんなで大家さんは、不動産投資商品ですが、実際に自分で不動産投資を行うわけではありません。
何をやっているかをわからない商品に投資するのはリスクが高すぎます。
ますは、みんなで大家さんの仕組みを理解しましょう。
ここではみんなで大家さんの仕組みについて以下の4つのポイント、
- 営業者が出資者に変わって運営
- 元本割れしても安心な優先劣後システム
- 1口100万円~、2か月に1回の分配金
- いつでも解約が可能
について解説します。
1.営業者が出資者に変わって運営
みんなで大家さんは、不動産投資商品ですが、自分が不動産を購入して運営するわけではありません。
面倒な物件選びや賃貸管理などは、出資者に変わって営業者である都市綜研インベストファンド株式会社が運営を行います。
実際に不動産投資を行うと空室の度に不動産会社と打合せをしたり、トラブル対応に追われたりするので時間を取られます。
又、変な物件を買ってしまって、空室が埋まらず大きく損をしてしまうこともあります。
しかし、みんなで大家さんは、不動産投資のプロである都市綜研インベストファンド株式会社がすべて行ってくれるので、手間暇をかけずに収入だけを得ることができます。
過去に行政処分を受けた際に一度分配金の遅延があったようですが、現在は、分配金の遅延もなく、ファンド数も50本と年々増えています。
2.元本割れしても安心な優先劣後システム
みんなで大家さんが投資した対象不動産は、現在13年間元本評価が割れたことはありません。
それだけ運営会社の物件や事業を選択する目が確かなわけですが、みんなで大家さんでは元本評価割れしても一定の救済が受けられる優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムとは、出資額の80%を優先部分として出資者、残りの20%を劣後部分として運営会社が負担します。
運用期限が来て不動産を売却する際に、万が一元本評価割れしても劣後部分から負担するので、それ以上価格が下がらなければ元本はそのまま戻ってきます。
3.1口100万円~、2か月に1回の分配金
みんなで大家さんは、1口100万円~購入が可能です。
1つの商品では、50口など投資できる上限が決まっているので、人気の商品は抽選になることもあります。
他の不動産クラウドファンディングなどでは、1万円~購入可能という商品が多いので、少し高めの設定です。
現在は利回り7%程度の商品が多いですが、分配金は、2か月に1回支払われます。
4.いつでも解約が可能
他の不動産クラウドファンディングの商品は、途中解約不可のケースもありますが、みんなで大家さんは、いつでも解約が可能です。
少し手元に資金が欲しいということであれば、WEBから解約を申し込むだけで途中解約できます。
出資金については運用終了日から翌々月の月末に分配金の支払いと一緒に振り込まれます。
不動産だと売却に3か月~半年くらいかかることも多いですが、みんなで大家さんは計画的に現金化できるので流動性の高さも魅力のひとつと言えます。
みんなで大家さんを始める際のSTEPについて解説
みんなで大家さんは、運営会社が長年培ってきたノウハウがあるので、7%という高い利回りでも安定して分配金を配当することが可能です。
この低金利の時代に7%の利回りということで、みんなで大家さんを魅力的な不動産投資商品だと思われた方も多いのではないでしょうか。
ここでは、みんなで大家さんの購入方法について解説します。
STEP1.まずは資料請求を行う
まずは、みんなで大家さんの公式ホームページから資料請求を行います。
(https://www.minnadeooyasan.com/)
詳しく話が聞きたい場合は、ホームページより相談するか、説明会に参加するといった方法があります。
STEP2.申込書を返送
資料請求や説明会に参加すると申込書をもらえるので、申込書に必要項目を記入して返送します。
STEP3.契約書を返送
申込書を返送したら次は契約書が届きますので、契約書に必要項目を記入して返送します。
STEP4.契約が終了すれば入金してサービス利用が可能になる
契約書が運営会社に届けば、出資金を入金すればサービスの利用が可能になります。
まとめ
みんなで大家さんの営業者である都市綜研インベストファンド株式会社は、共生バンクグループに属しており、創業当初から不動産ファンド事業をメインに行ってきた会社なので実績やノウハウも非常に豊富です。
そういった背景があるので、他の不動産投資商品よりも高い利回りを提供することができ、分配金の遅延や元本評価割れを起こさずに運用を行っています。
より多くの利益を還元できるように、販売については、みんなで大家さん販売会社に任せて経営の効率化を図っています。
信頼できる会社に投資したいと考えている人は、一度みんなで大家さんを検討してみてはいかがでしょうか。
〜平均利回り10%の「COZUCHI」が大人気!〜
老後のための資産運用のなかで、最近人気を集めているのが「不動産クラウドファンディング」です。
1万円の少額から不動産投資ができ、ほったらかしで手間もかからずに4~5%の利回りが受け取れる点が評価されています。
現在は50社以上の事業者が参入している不動産クラウドファンディングの中で、トップクラスに人気のサービスがLAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点。
一般的な不動産クラウドファンディングは4~5%程度の想定利回りが多く、平均と比べると倍近い利回りを誇ります。
ただ一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えますね。
老後のためにしっかりと資産を増やしていきたい人は、ぜひ抑えておきたい投資先の一つといえるでしょう。
またCOZUCHIで投資を始めるためには、無料会員登録を行う必要があり、すぐには投資を始めることができません。
条件のいいファンドへの投資機会を逃さないためにも、まずは無料の会員登録・投資家登録を進めておくことをおすすめします。
コメント