テレビCMやネット広告でよく見かける「みんなで大家さん」ですが、ツイッターや掲示板では胡散臭いといった書込みをよく見かけます。
みんなで大家さんは、行政の許認可の必要な不動産特定共同事業に基づいた不動産投資商品です。
あまり馴染みのない商品なので胡散臭いと考える人も多いのでしょう。
また、他の不動産投資商品と比べると7%と利回りが高く、「分配金がもらえない」「行政処分を受けたことがある」といった記事があるなど、疑ってしまいたくなる情報が多いのも事実です。
今回は、投資のプロ目線でネットの記事や書込みを検証し、みんなで大家さんが安心して取引できる不動産投資商品なのかについて解説します。
〜平均利回り10%の「COZUCHI」が大人気!〜
老後のための資産運用のなかで、最近人気を集めているのが「不動産クラウドファンディング」です。
1万円の少額から不動産投資ができ、ほったらかしで手間もかからずに4~5%の利回りが受け取れる点が評価されています。
現在は50社以上の事業者が参入している不動産クラウドファンディングの中で、トップクラスに人気のサービスがLAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点。
一般的な不動産クラウドファンディングは4~5%程度の想定利回りが多く、平均と比べると倍近い利回りを誇ります。
ただ一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えますね。
老後のためにしっかりと資産を増やしていきたい人は、ぜひ抑えておきたい投資先の一つといえるでしょ
また、弊社サイト経由でCOZUCHIへの無料投資家登録を済ませた方かつ先着500名限定で、Amazonギフト券2,000円がプレゼントされるキャンペーンが実施中です!
公式サイトにキャンペーンの記載がないので混乱される方もいると思いますので、2,000円キャッシュバックのキャンペーンの詳細ページも記載しておきます。
通常の公式サイトから投資家登録を実施しても2,000円のギフト券はもらえませんし、500名を超えたタイミングでキャンペーンは終了するので、下記のボタン経由での早めの投資家登録をおすすめします。
- みんなで大家さんの口コミ、評判をチェック
- みんなで大家さんが胡散臭いと言われる4つの理由
- みんなで大家さんの仕組みを理解しよう
- みんなで大家さんに安心して投資できる3つの理由
- みんなで大家さんのデメリットは?返金されない問題があったって本当?
- みんなで大家さんで損した人はいる?自転車操業という噂は本当か
- みんなで大家さんはブログでも2chでも実際に損をした人は見つからない
- みんなで大家さんの販売会社は信頼できる?
- みんなで大家さんのリスクは高い?投資家として分析
- みんなで大家さんは裁判をしたという噂がある?本当に大丈夫なの?
- みんなで大家さんのデメリットもしっかり理解すべき
- みんなで大家さんは怪しい?本当に大丈夫なの?
- みんなで大家さんで確定申告が必要な2つの条件
- みんなで大家さんの株価や企業情報など徹底調査
- まとめ
みんなで大家さんの口コミ、評判をチェック
何かと胡散臭い噂の多いみんなで大家さんですが、掲示板やツイッターなどのSNSの口コミ、評判が気になりますよね。
良い評判・口コミをそれぞれ紹介していきます。
みんなで大家さん良い口コミ、評判
まず、良い口コミ、評判をご紹介します。
40代会社員・男性 みんなで大家さんには、現在4つの案件に投資しており、今のところ毎月いずれも想定利回り 7.0% (源泉徴収後5.6%)の配当金が支払われている。 源泉徴収はされているが年間収入が20万を超えると確定申告が必要なのがチョット面倒だが出資するだけで毎月収入があるのはうれしい。 |
30代看護師・男性 みんなで大家さん成田2号案件に1口投資。 キャンペーンでギフトカード18,000円分もらう。 分配金遅延の噂もあるので不安に思っていたが、2か月に1階の配当はその後順調に入っている。 |
30代会社員・男性 現在配当2年間継続中。 いつまで続くかわかりませんが安定収入はうれしいですね。 |
【自己紹介】
— ナマケモン🦥個別株フルレバ×みんなで大家さん (@namake_moon) November 3, 2021
30代の2児のパパ🙆♂️
職業:建築士
年収:700万円
資産:1800万円
趣味:キャンプ
🔹資産運用
・みんなで大家さん
・株式投資(日本&米国)
・仮想通貨
🔹自己投資
資格:1級建築士
子供と遊べる体力づくり
🔹副業
ブログ、ポイ活#投資家さんと繋がりたい #投資初心者と繋がりたい pic.twitter.com/vA6aMIeefK
みんなで大家さんは200万円ほど投資してましたが年7%配当で良かったです。
— マッサ (@kabude2437) May 18, 2022
悪い評判もありますが自己体験上は満足でした。
投資は自己責任で😊
みんなで大家さん悪い口コミ、評判
次に、悪い口コミ、評判をご紹介します。
みんなで大家さん
— 千葉県茨城県お部屋片付け 遺品整理 不用品回収.エアコン取り外し回収 (@wUArAhc4452vwbg) May 14, 2022
信用できるのかな?
テレビCMもしてるけど!
100万円預けて
5年で35万円の利益
年7%利率
バブル時代と同じ😵
誰か投資された方
いらっしゃいますか?
大丈夫か?
教えてください😃
梅雨入り?
皆様雨にも負けず
頑張っていきましょう! pic.twitter.com/fBJFeQc0Ng
Yahooに広告出てたみんなで大家さん!
— 宮本信人🇺🇦🇯🇵白羽電気株式会社 (@shirahadenki) May 21, 2022
利回り7%で管理いらず!
魅力的でしょ!って
確かにそうなんだけどさ、成田の物件でそんなうまくいくのかな?
管理いらずで今どき7%ってすごいけどさ。
色眼鏡でしか見れないなぁ…
うちも、子会社作って未公開株って売ろうかな。
怪しいと思うけどなぁ。
みんなで大家さんについて悪い評判も見てきました。
悪い評判については実際に損をしたことや、事実として批判しているのではなく、実際には投資をしていない人の感想ですよね。
利回り7%の高さがやはり不安のようですが、不動産クラウドファンディングでは利回り10%超えで問題なく運用されているサービスも複数ありますし、決して不可能な高さではありません。
ツイッターでは様々な投資商品が非難される傾向がありますので、評判と事実は別と考えるべきでしょう。
みんなで大家さんが胡散臭いと言われる4つの理由
ここでは、みんなで大家さんが胡散臭いと言われる理由
- 運営会社が過去に行政処分
- 7%の高い利回り
- 運営状況がわかりにくい
- 分配金がもらえなかったことがある
について解説します。
みんなで大家さんが胡散臭いと言われる理由1.運営会社が過去に行政処分
みんなで大家さんを運営している都市綜研インベストファンド株式会社は、平成25年5月に大阪府から行政処分を受けています。
行政処分に至った原因は、大阪府との会計処理の見解の違いにありました。
都市綜研インベストファンド株式会社は、法人税法に則って会計処理を行っていましたが、大阪府は、不動産特定共同事業として問題があるという見解を示したわけです。
不動産特定共同事業を営むには、純資産が資本金の90%に相当する額を満たしておく必要があります。
しかし、当時の都市綜研インベストファンド株式会社の貸借対照表では、大阪府は広告費など32億の資産が過大計上されていると判断し、資本金1.1億円に対して-31億になるとして行政処分の判断を下したのです。
都市綜研インベストファンド株式会社は、行政処分を受けた問題は改善しており、それ以降は行政処分を受けることなく営業を続けています。
みんなで大家さんが胡散臭いと言われる理由2. 7%の高い利回り
不動産投資商品の中でも、利回り7%のみんなで大家さんはかなり高い利回りと言えます。
みんなで大家さんが高い利回りの不動産投資商品を提供できる理由は、投資する物件とスタイルにあります。
ほとんどの不動産投資商品の投資期間は1年~2年です。
みんなで大家さんは、成田など将来的に成長が見込めるエリアに3年から5年の長期間投資を行うことで高い収益を実現しています。
みんなで大家さんが胡散臭いと言われる理由3.運営状況がわかりにくい
みんなで大家さんの不動産投資商品は、ホームページで物件の詳細、募集件数や利回りなど条件が提示されているだけで、実際の運営状況などは運営会社に一任することになります。
任せきりで本当に大丈夫と思う人もいるかもしれませんが、現在は14年間元本割れがなく、分配金の遅延もありません。
運営状況が心配な人は、みんなで大家さん販売会社のホームページで毎年の貸借対照表が掲載されていますので確認しておくとよいでしょう。
みんなで大家さんが胡散臭いと言われる理由4.分配金がもらえなかったことがある
みんなで大家さんでは、1口100万円~投資が可能で、商品を購入すれば年6回の分配金を受け取ることができます。
しかし、平成25年に行政処分を受けた際には、解約が殺到したことで元本の返金や分配金の遅延が発生しています。
みんなで大家さんのホームページでもその内容は記載されており、その後出資金、償還期間までの分配金の支払いも完了していると書かれています。
現在は、14年間元本割れはなく、SNSでも分配金の遅延も起きているといった口コミはありません。
みんなで大家さんの仕組みを理解しよう
みんなで大家さんは、不動産特定共同事業に基づいた不動産投資商品です。
でも、不動産特定共同事業という言葉を聞いたこともない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、みんなで大家さんがどういった商品なのかについて仕組みを解説します。
みんなで大家さんの運営会社は、「都市綜研インベストファンド株式会社」
運営会社である都市綜研インベストファンド株式会社は、不動産特定共同事業などの資産運用サービスを専門に行っている会社です。
平成11年に創業して不動産ファンド事業を展開し、その経験を生かして平成22年3月に不動産特定共同事業の認可を受けて資産運用サービスを提供しています。
その代表的な資産運用サービスがみんなで大家さんです。
都市綜研インベストファンドは資産の運用を担当し、不動産投資商品の販売についてはみんなで大家さん販売会社が販売代理を行っています。
みんなで大家さんは不動産特定共同事業に基づいた不動産投資商品
みんなで大家さんは、不動産特定共同事業に基づいた不動産投資商品です。
不動産投資でアパートを購入しようとすると数百万~数千万のお金が必要になりますが、みんなで大家さんは、1口100万円~始めることができます。
賃貸経営をする必要もないので手間をかけずに収益を得ることができます。
似たような商品にREITがありますが、REITは上場投資信託の一種なので、市場が開いていればいつでも売買できますが、価格変動が大きくリスクが高いと言えます。
その点、みんなで大家さんは、運用中の価格変動がないので安心です。
不動産投資商品とは
不動産投資を自分でやる場合は、大きな資金が必要で賃貸管理など対応も大変です。
手間暇かけずに資金を運用したいという要望に応えたのが不動産投資商品であるみんなで大家さんです。
不動産投資商品は、複数の投資家から集めた資金を元手に、事業者が様々な不動産投資を行い、出た利益を投資家に分配する仕組みになっています。
不動産投資商品は、不動産小口化商品とも言われ、匿名組合型、任意組合型、賃貸型の3つがあり、みんなで大家さんは、匿名組合型を用いてファンド形成を行っています。
匿名組合型では、投資家は事業者と匿名組合契約を結んで出資し、事業者はその資金を運用して出た利益を出資割合に応じて分配金として支払います。
こういったファンドを運営するには、不動産特定共同事業者となる必要があり、国の許認可が必要です。
みんなで大家さんは、きちんと国の許認可を取って運営しているので安心して取引ができる不動産投資商品と言えますね。
元本の安全性の高い優先劣後システムとは
みんなで大家さんでは、ファンドの組成にあたって優先劣後システムを採用しています。
優先劣後システムは、投資対象に対して必要な資金のうち、一部事業者が資金を負担するシステムです。
事業者が負担している資金については、万が一物件の価格が下がった場合に先に充当され、投資家が出資した資金が優先的に返還されます。
みんなで大家さんの場合は、優先出資部分(投資家)を80%、劣後出資部分(都市綜研インベストファンド)の出資割合になっています。
利益分配金は年6回
不動産投資商品の多くは年1回や償還時に配当というケースが多いですが、みんなで大家さんは2か月に1回の配当です。
配当は、偶数月の月末に支払われます。
2か月に1回だと1回の配当金は当然少なくなりますが、万が一配当が出なくなった場合には被害を抑えることができます。
みんなで大家さんに安心して投資できる3つの理由
みんなで大家さんの胡散臭い理由について検証してきましたが、現時点ではほとんどの問題が解決しており、分配金の遅延もなく運営を続けています。
ここでは、みんなで大家さんに安心して投資できる理由についてお話しします。
みんなで大家さんに安心して投資できる理由1.元本評価割れなし14年継続中
みんなで大家さんは、優先劣後システムを採用しており、元本評価割れが起こった場合でも、元本を優先してもらうことができます。
現在50本の不動産投資商品を展開していますが、優先劣後システムを活用することはなく、元本割れなしを14年間継続中です。
みんなで大家さんに安心して投資できる理由2.得意の不動産にのみ特化
他のクラウドファンディングには、みんなで大家さんよりも高い利回りの商品もありますが、新規事業への投資など不安な内容のものも多いです。
その点、みんなで大家さんが取り扱うのは得意な不動産だけです。
運営会社である都市綜研インベストファンドは、創業以来不動産ファンド事業を手掛けており、豊富な実績とノウハウを持っています。
みんなで大家さんは、その経験を生かし、得意である不動産事業にのみに特化することで安定した運営実績を残しています。
みんなで大家さんに安心して投資できる理由3.都道府県知事や国土交通大臣から認可を受けている
みんなで大家さんは、不動産特定共同事業法に基づいて商品化されています。
不動産特定共同事業法は投資家の安全を守るための法律です。
事業を行う不動産会社は、
- 最低資本金を1億以上にする
- 事務所ごとに業務管理者を置く
など、条件をクリアしなければ都道府県知事や国土交通大臣から許可を受けることができません。
みんなので大家さんは上記の条件をクリアし、都道府県知事や国土交通大臣から許可を受けて事業を行っています。
信頼性の面においても問題のない商品であると言えるでしょう。
みんなで大家さんのデメリットは?返金されない問題があったって本当?
みんなで大家さんは14年といった長い実績や、利回り7%ほどの高いリターンが魅力的ですよね。
もちろん元本保証の投資商品は存在しないため注意は必要ですが、中にはみんなで大家さんでは返金されない問題があったという噂もあります。
みんなで大家さんが返金されない問題とは何だったのか、本当に大丈夫か調査しました。
みんなで大家さんは返金が遅れたことはあった(現在は全て完了)
結論から言うと、みんなで大家さんは過去に返金が遅れたことはあったようです。
ネガティブではあるものの事実ですし、公式ホームページでも公表しているので隠しているわけでもありませんよね。
ただし内容については、平成25年ですでに8年も前であることや、危ないのではという噂によって解約が集中したことが原因であるようです。
結果として全て返済を完了していますし、この危ないといった話も噂に過ぎなかったため今でも運営が続いていると言えるでしょう。
平成25年以降は遅延もなく安定運用が続いていますので、この問題については今でも心配する必要は非常に低いと考えられます。
(参考)みんなで大家さんに投資しても返金されない?本当に投資してもいいの?
みんなで大家さんで損した人はいる?自転車操業という噂は本当か
みんなで大家さんは高い利回りで得する可能性が高いことをお伝えしてきました。
一方でみんなで大家さんで今まで損をした人はいるのでしょうか。
また自転車操業といった匿名の書き込みがあるようですが、そのような噂は本当なのでしょうか。
みんなで大家さんにまつわる噂を徹底確認します。
みんなで大家さんで損をした人はいない
まず結論として、みんなで大家さんで損をした人はいないようです。
公式ホームページでこれまで元本割れがないことを公言していますし、平成25年頃に遅延があったようですが返済も完了していて、損をしたわけではありませんよね。
また仮に公式ホームページで言っていることと異なり実際は損をした人がいる場合、これだけブログやSNSで自由に発信できる時代ですので、瞬く間に虚偽の表示だとして問題になっているでしょう。
みんなで大家さんで損をしたという人は、自分は投資をしていないけれど思い付きで危ないと言ってみたような人ばかりですので、損については公式ホームページの通りだと考えられます。
みんなで大家さんが自転車操業という証拠は何もない
みんなで大家さんが自転車操業という噂については、証拠は何もないと言えます。
自転車操業というのは、事業が赤字であり借金によって借金の返済をし続けているような状態を指します。
この噂についても同様に、自転車操業なのではといった思い付きのような投稿ばかりで、財務諸表を読み解くなど具体的な話はありませんでした。
上場企業でもないみんなで大家さんについて、憶測だけでネガティブな噂をすることは大変危険とも言えます。
みんなで大家さんのネガティブな書き込みは思い付きばかり
みんなで大家さんについては、ツイッター、ブログ、2ch、動画配信サイトも確認してきました。
例えば2015年頃やそれより前にも、みんなで大家さんは危ないといった個人の動画もあるのですが、結論として彼らが間違っていたことになりますよね。
2022年現在でもみんなで大家さんは運営が続いている事実があります。
投資は結果が全てですし、噂を投稿している人たちは事実ではなく話題性を狙って再生数を稼ぎたいだけとも考えられます。
自分で投資をしていない人の意見は聞く意味がないでしょう。
(参考)みんなで大家さんは詐欺?投資するのは危ない?投資のプロの筆者が徹底解剖!
みんなで大家さんはブログでも2chでも実際に損をした人は見つからない
ここまで見てきた通り、ブログや2ch、SNSや動画においても、みんなで大家さんで実際に損をしたという人は見つかりませんでした。
危ないとして焚きつけるような投稿は何年も前から見つかりますが、結論彼らは間違いであったことが現時点では言えますよね。
みんなで大家さんが崩壊などとする書き込みは営業妨害になるリスクもある
みんなで大家さんだけではなく、あらゆる投資商品やサービスについては、危ないのではといった書き込みが見つかります。
投資のリスクを考えることは重要ですが、根拠もなく、かつ詐欺や崩壊などといった言葉で好き勝手に書き込むことは大変危険です。
営業妨害や最悪名誉棄損で訴えられてもおかしくないですよね。
そのような書き込みは絶対に信じないことをおすすめします。
彼らは自分では投資をしていないので参考にする必要もないでしょう。
(参考)みんなで大家さんをやってみた人の感想ってぶっちゃけどうなの?儲かる?投資のプロ目線で解説
みんなで大家さんの販売会社は信頼できる?
みんなで大家さんはどのような会社が運営しているのでしょうか。
実態のない会社が運営していてはあまりに不安ですよね。
運営元についてもしっかりと調べましたので共有します。
みんなで大家さんは2社体制
みんなで大家さんは販売会社と、都市綜研インベストファンド株式会社という運営会社で運営されています。
都市綜研インベストファンド株式会社についてさらに調べましたが、みんなで大家さんだけではなく不動産事業、ホテル事業、シニア事業も手掛けていました。
1999年設立で社歴もありますし、信頼性についても問題ないと言えるでしょう。
(参考記事)みんなで大家さんは大丈夫?販売会社はどこ?信頼できるの?
みんなで大家さんのリスクは高い?投資家として分析
みんなで大家さんのリスクについて、投資歴の長い筆者がしっかりと分析したいと思います。
いくらリターンが高くても、リスクも高ければやりたくないという方もいますよね。
リスクに注目してお伝えします。
みんなで大家さんのリスクは高くない
リスクに絞って分析すると、みんなで大家さんのリスクは高くはないと言えます。
例えばみんなで大家さんではなく通常の不動産投資の方がよいという方はいるでしょう。
しかし通常の不動産投資ならば、物件を選ぶところから、契約、あらゆる手続き、入居者管理、空室リスク、売買まで、全てを自分でやらなければなりません。
非常に手間ですし、老後の備えどころか仕事になりかねません。
一方でみんなで大家さんならばほったらかし投資ができますよね。
投資が失敗するリスクに加えて、このように労力というリスクも考える必要があるでしょう。
この点からもみんなで大家さんの仕組みはリスクが高くないと考えられます。
(参考記事)みんなで大家さんはハイリスク?怪しい?プロの視点で辛口解説!
みんなで大家さんは裁判をしたという噂がある?本当に大丈夫なの?
みんなで大家さんについては裁判をしたという噂があると見かけました。
そのため筆者はみんなで大家さんは本当に裁判をしたのか、どのような裁判だったのか、そもそも何か問題があるのかも確認しました。
裁判については全てを知ることはできませんが、調べた限りをお伝えします。
みんなで大家さんは裁判をしたという情報は見つからない
筆者が調べた限り、みんなで大家さんが裁判をしたという情報は見つかりません。
裁判を焚きつけるような匿名のコメントは2chではあるようですが、2chのコメントでは何の証拠にもなりませんよね。
またそもそも裁判は誰でも起こすことができます。
裁判は何を理由に訴えられて、その結果どうだったのかまで含めて考える必要がありますよね。
裁判を起こされただけでは何も分からず、みんなで大家さんについてはその情報すらありませんので、気にしすぎる必要はないと言えるでしょう。
(参考記事)みんなで大家さんは過去に裁判沙汰になった?投資は危険?プロの視点でわかりやすく解説
みんなで大家さんのデメリットもしっかり理解すべき
みんなで大家さんについては良い点や評判をお伝えしてきました。
しかしみんなで大家さんに限らずあらゆる投資サービスにおいて、絶対に儲かる、絶対に安心ということはあり得ません。
むしろそのように謳う投資商品こそ危険とすら言えるでしょう。
そのためみんなで大家さんにもデメリットや注意点はありますので、ここではしっかりとお伝えします。
みんなで大家さんは元本保証ではない
みんなで大家さんはこれまで14年以上、元本割れがないとしています。
これ自体はとても安心できる材料ですよね。
しかしだからといって未来永劫元本割れがないとは言い切れません。
また元本保証をしているわけでもありません。
そもそもこのような投資商品において元本保証は出資法違反になり得ます。
そのためあくまで元本保証ではない点は注意してください。
みんなで大家さんに節税効果はない
不動産投資と言えば節税ができるのではと考える人は多いですよね。
確かに通常の不動産投資では節税効果が見込めます。
しかしみんなで大家さんについては不動産小口化商品となり、節税に使えるわけではありません。
節税目的の方はみんなで大家さんではなく通常の不動産投資を検討すべきと言えるでしょう。
(参考記事)みんなで大家さんのデメリットは?本当に投資して大丈夫?プロ投資家目線でわかりやすく解説!
みんなで大家さんは怪しい?本当に大丈夫なの?
みんなで大家さんはどうも怪しいのではと感じている方がいるかもしれません。
ネットでは何でも好きに書かれてしまいますから、それを読んで不安になった方もいますよね。
ここではみんなで大家さんは怪しいのではと感じる方に、本当に大丈夫なのか調べてお伝えします。
みんなで大家さんの実績は事実
みんなで大家さんが怪しいかについて、やはり事実ベースで考える必要がありますよね。
噂や思い付きでは何でも書けてしまいます。
みんなで大家さんの実績について、14年以上元本割れが無いことは事実でしょう。
みんなで大家さんは毎月ファンドごとに分配金支払い状況を公式ページに載せていることをご存じでしょうか。
毎月10本前後のファンドについて、分配金の支払い状況をアップしています。
毎月チェックしてきましたが予定通りの分配が続いています。
このように事実ベースで考えれば、みんなで大家さんが怪しいとする噂も単なる噂でしかないことが分かるのではないでしょうか。
(参考記事)みんなで大家さんはどうも怪しいと感じる人向けに投資のプロがわかりやすくリアルを解説!
みんなで大家さんで確定申告が必要な2つの条件
みんなで大家さんに投資をする場合、確定申告は必要となるのでしょうか。
サラリーマンの方は会社が年末調整をしてくれるため、投資による確定申告は初めての方もいますよね。
ここではみんなで大家さんで確定申告が必要となる2つのケースを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
みんなで大家さんの利益が20万円以上
みんなで大家さんは雑所得となり、株式投資とはまた別の所得扱いとなるので注意が必要です。
雑所得については合計で20万円以上の利益がある場合、サラリーマンだとしても確定申告が必要となります。
みんなで大家さんは1口100万円で予定利回りが7%ほどありますよね。
そのため、みんなで大家さんの分配金を1年間受け取ったとして、2口の200万円投資をしている場合は不要である可能性が高いです。
3口の300万円を投資している場合は20万円を超えてくるので、確定申告が必要となります。
みんなで大家さんの利益と他の雑所得の合計が20万円以上
みんなで大家さん単独では20万円の利益がなくても、他の雑所得と合わせて20万円以上の場合も確定申告が必要となりますので注意が必要です。
みんなで大家さんは1口か2口だけ投資をしている方も、他に雑所得がないか、合わせて20万円を超えないかは必ずチェックしましょう。
みんなで大家さんの株価や企業情報など徹底調査
みんなで大家さんを運営している会社についても情報が知りたいですよね。
ここではみんなで大家さんの運営会社と販売会社について調べました。
みんなで大家さんに株価はない(上場していない)
みんなで大家さんは上場をしていません。
そのため株価はありませんし、みんなで大家さんに対して株式投資をすることはできません。
みんなで大家さんの企業情報
みんなで大家さんは運営会社と販売会社に分かれています。
どちらも同じグループに属してしますし、資本金や許認可においても不動産小口化商品を扱う条件を満たしています。
そのため安全性は高いと言えるでしょう。
みんなで大家さん販売株式会社の会社概要
本社所在地 |
東京都千代田区麹町5丁目3番地 |
大阪支店 |
大阪府吹田市豊津町1-25 森田ビル |
代表 |
代表取締役社長 栁瀨 健一 |
資本金 |
1億円 |
許認可 |
宅地建物取引業免許 国土交通大臣(4)第6254号 |
社員数 |
50名(2020年3月現在) |
都市綜研インベストファンド株式会社の運営会社情報
本社所在地 |
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町1-25 森田ビル6F |
代表 |
代表取締役社長 栁瀨 健一 |
資本金 |
29億2330万9139円 |
許認可 |
宅地建物取引業 大阪府知事(3)第54991号 |
設立 |
1999年8月 |
まとめ
胡散臭いと言った口コミの多いみんなで大家さんですが、結論現段階では安心して投資できる不動産投資商品だと言えます。
過去には行政処分を受け、分配金の遅延や元本の未償還といったトラブルもありましたが、公式ホームページでも記載されている通り、現在は分配金の遅延や元本の償還も終わっています。
7%の高い利回り、14年間元本評価割れなしといった実績だけでなく、都道府県知事や国道交通大臣から認可を受けて行っている事業という点も安心です。
将来のために資産運用を始めたいという人は、みんなで大家さんを検討してみてはいかがでしょうか。
〜平均利回り10%の「COZUCHI」が大人気!〜
老後のための資産運用のなかで、最近人気を集めているのが「不動産クラウドファンディング」です。
1万円の少額から不動産投資ができ、ほったらかしで手間もかからずに4~5%の利回りが受け取れる点が評価されています。
現在は50社以上の事業者が参入している不動産クラウドファンディングの中で、トップクラスに人気のサービスがLAETOLI株式会社が運営するCOZUCHIです。
COZUCHIの魅力は、なんといっても利回り10%を超える高利回りファンドが毎月のように組成される点。
一般的な不動産クラウドファンディングは4~5%程度の想定利回りが多く、平均と比べると倍近い利回りを誇ります。
ただ一方で気になるのがそれだけ高い利回りで本当に大丈夫か、信頼できるのかという点でしょう。
筆者は運営会社のLAETORI株式会社の方とお会いしたことがあるのですが、専門性は申し分ないですし、何よりCOZUCHIに対する熱い思いや考えが伝わってきました。
またLAETORI株式会社は、資本金1億円、創業23年目を数える歴史がある不動産会社です。
不動産事業の実績が豊富で、実績とノウハウがあるからこそこれだけの開発プロジェクトをファンド化できているとも言えますね。
老後のためにしっかりと資産を増やしていきたい人は、ぜひ抑えておきたい投資先の一つといえるでしょ
また、弊社サイト経由でCOZUCHIへの無料投資家登録を済ませた方かつ先着500名限定で、Amazonギフト券2,000円がプレゼントされるキャンペーンが実施中です!
公式サイトにキャンペーンの記載がないので混乱される方もいると思いますので、2,000円キャッシュバックのキャンペーンの詳細ページも記載しておきます。
通常の公式サイトから投資家登録を実施しても2,000円のギフト券はもらえませんし、500名を超えたタイミングでキャンペーンは終了するので、下記のボタン経由での早めの投資家登録をおすすめします。
コメント