「ずっと住まいる(SBIグループ)の口コミは良い?」
「ずっと住まいるは他社とどういった特徴の違いがある?」
この記事では、上記のような「ずっと住まいる」に関する疑問を解決していきます。
ずっと住まいるは、SBIグループの子会社であるSBIスマイルが提供しているリースバックです。
賃貸契約が終了した後に再契約をしても家賃が変動しないという、他社には珍しい特徴があります。
しかし、「ずっと住まいる」には注意点も多いため、しっかりと理解しておくことが重要です。
そこで、この記事では「ずっと住まいる」の特徴と注意点を実際の口コミを交えながら解説していきます。
最後まで読んで、「ずっと住まいる」を検討する際の参考にしてみてください。
「リースバックについてよくわからないから、とりあえずリースバックの業者さんに問い合わせてみようかな。」
上記のように考えているあなた、ちょっと待ってください!
リースバックは比較的新しい仕組みで詳細も掴みにくいので、とりあえずネットで調べてでてきた会社に問い合わせをしてしまう人が多いですが、とても危険です!
軽い気持ちで問い合わせをしたが最後、担当者のセールストークに乗せられて、そのままリースバックの形で自宅を売却してしまう可能性があります。
リースバックに限らずですが、不動産を売却する時に絶対に実施しなければいけないポイントが、「複数の会社から愛見積もりをとって、一番良い条件の会社に依頼する」ということ。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、リースバック会社によって300万円以上売却額に差が生まれることがあります。
よく考えず、1社にだけ問い合わせをしてリースバックを依頼した場合、数百万円単位で損をする可能性があるので十分注意が必要です。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」と感じる人もいるはず。
全国的にみても、リースバックに対応している会社はまだまだ数が少ないですから。
そこで是非活用して欲しいのが、1分かつ無料で最大10社に相見積もりを依頼できる「家まもルーノ」です。

100社以上と提携をしており、あなたの不動産を一番良い条件で購入してくれる相手先がすぐに見つかります。
リースバックについて自分で調べるのが面倒だからと言っていきなり問い合わせはせず、しっかりと相見積もりをとって比較する時間をかけるようにしてください。
少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。
ずっと住まいるのリースバックを使った人のリアルな評判・口コミを5つ紹介!
実際にあった口コミを5つ紹介していきます。
- “老後の資金不足に不安を感じており、ずっと悩んでいました。
そんな折に知り合いからリースバックを教えてもらい、複数の会社と比較検討をすると、ずっと住まいるが他社よりも家賃が安かったため、利用しました。
長く住みたいと考えていたので、家賃が安く更新料もかからないSBIスマイルに依頼して本当によかったです。
担当者の方が非常にわかりやすくサービスの説明をしてくれたことも含めて、文句がありません。“ - “体調を崩して会社を退職しましたが、住宅ローンも残っており、生活費に不安を抱えている状況でした。
そこで色々調べているとリースバックという方法で解決できる可能性があるとわかり、他社に依頼したところ会社を退職しているという理由からリースバックが利用できませんでした。
そのため、SBIスマイルにダメ元で相談したところ、退職していても利用できると言われて本当にホッとしたのを覚えています。
今は体調も回復に向かっているため、回復すればまた働く予定です。 “ - “リースバック業者をいろいろ探していましたが、いまいち信頼性が高いと思える業者が見つかりませんでした。
そんな中で東証一部上場企業のSBIホールディングスのグループ会社であるSBIスマイルのリースバックを見つけました。
資金力も申し分なく、信頼性が高いと感じたため、無料相談に参加することに。
担当者の方は非常にわかりやすく丁寧に質問に答えてくれて非常によかったです。
さすが大手企業は違うと感じました。
このまま依頼しようと考えています。“ - “子どもの留学費や大学への進学費用など、当初予定していたよりも費用がかさみ生活が苦しくなっています。
下の子どもも同じような学費が必要になると、住宅ローンの返済ができるか不安でした。
そこで、ネット広告でみたSBIスマイルに相談にいきました。
リースバックを実施することで、まとまった資金が得られるうえに、住宅ローンの返済よりも家賃が安くなることがわかったため、非常に安心しています。
夫と相談して利用しようと考えています。“ - “妻が病気で介護が必要になり、働く時間を減らしました。
そのため、収入が減って住宅ローンの返済が大変になり、非常に困っていました。
なにか良い解決方法がないかと探していたところリースバックを見つけたのです。
多くの業者がある中で「ずっと住まいる」の家賃が安いという特徴に惹かれて相談に行ったところ、契約内容がシンプルでわかりやすかったため、契約を決めました。
今は妻も回復し、私も通常通り働いています。“
口コミでは、「SBIグループだから信頼性が高い」や「家賃が安い」ことが決め手になり契約したという意見が多かったです。
ずっと住まいるのリースバックは他の会社と何が違う?特徴やメリットを紹介
ずっと住まいるは他社のリースバックには珍しい特徴が3つあります。
それは以下の特徴です。
- 賃貸契約が終了しても再契約が可能
- 家賃が他社と比べて安く、再契約しても変わらない
- SBIグループ企業である
それぞれについて説明します。
賃貸契約が終了しても再契約が可能
ずっと住まいるでは契約期間が3〜10年の定期賃貸借契約を結びます。
そのため、契約期間は他社と比較しても長く設定されていますが、契約終了後に更新ができません。
しかし、度重なる家賃の滞納や建物が老朽化したことにより住めない状態になっていない限りは再契約が可能です。
余程のことがない限り、退去させられることはありません。
再契約時の更新料もかからないため、安心して再契約が可能です。
一方で、他社のリースバック契約は契約期間が2〜5年程度のものが多く、契約終了後の再契約ができないものもあります。
長期的な居住を考えている方には、ずっと住まいるがおすすめです。
家賃が他社と比べて安く、再契約しても変わらない
ずっと住まいるは、契約者の方に長期間住んでもらうことを前提にしているため、家賃を市場価格よりも安く設定しています。
さらに、家賃額は契約から契約終了後まで、変動することはありません。
再契約をしても値上がりしないため、安心して住み続けることが出来ます。
このような家賃額が変動しないことは、他社には少ない特徴です。
そのため、長期間の居住を考えている方におすすめです。
SBIグループの企業である
ずっと住まいるを提供しているSBIスマイルは、SBIホールディングスの子会社です。
SBIグループは、証券会社や銀行、損保などの金融業から、投資や資産運用に関連する「アセットマネジメント事業」、医薬品などを取り扱う「バイオ関連事業」など幅広い事業を行っている有名企業になります。
2020年の売上高はグループ連結で3,680億を超えており、資本金も920億18百万円(2020年3月31日現在)ある巨大グループです。
そのため、SBIスマイルが倒産する可能性は低く、買い取り費用もすぐに調達することができます。
上記のような理由からずっと住まいるは信頼性が高いと判断することが可能です。
ずっと住まいるのリースバックを使うデメリットは無いの?注意点も含めて紹介
ずっと住まいるのデメリットや注意点は2つあります。
まず1つ目の注意点は、自宅の買い取り金額が他社よりも安い可能性があることです。
ずっと住まいるは家賃が他社よりも安いという特徴を持っている一方で、買い取り金額が他社より安いケースが珍しくありません。
そのため、他社と比較する際は家賃だけでなく、買い取り金額も合わせて比較することが重要になります。
2つ目の注意点は、取引条件の決定から入金まで1週間〜3週間程度かかることです。
この入金までの時間は他社と比べると、少し長いといえます。
例えば、契約から入金までの日程が5日しかかからない会社もあります。
そのため、急ぎでまとまった資金が必要な場合には、他社のリースバックを利用するようにしてください。
ずっと住まいるのリースバックをおすすめしたい人の特徴3選
ずっと住まいるをおすすめしたい人の特徴は以下の3つです。
- 長期間の居住を考えている人
- 家賃が安い方が良い人
- 信頼性の高い企業に依頼したい人
上記のような特徴を持った方は他社のリースバックよりもずっと住まいるをおすすめします。
ずっと住まいるの運営会社情報
ずっと住まいるを提供をしているSBIスマイル株式会社は、SBIグループの100%子会社で、不動産売買や賃貸に関する事業を行っています。
2012年にSBIグループが不動産業界においてお客様の立場に立ったサービスの提供を目的として設立されました。
SBIスマイル株式会社の会社概要
SBIスマイル株式会社の詳細情報は以下の通りです。
会社名 | SBIスマイル株式会社 |
株主 | SBIグループ 100% |
出資金 | 9,500万円 |
代表者名 | 高橋 和彦 |
本社住所 | 〒163-0222 東京都新宿区西新宿2-6-1新宿住友ビル22階 |
まとめ
ずっと住まいるは他社と比較して家賃が安く、再契約後も家賃が変動しないため、長期の居住を考えている人に非常におすすめのリースバックです。
また、SBIグループの100%子会社であるため、信頼性が高く倒産する可能性が低いことも長期居住をおすすめする理由のひとつになります。
リースバック後も長期間住みたいと考えている方はずっと住まいるを検討してみてください。
「リースバックについてよくわからないから、とりあえずリースバックの業者さんに問い合わせてみようかな。」
上記のように考えているあなた、ちょっと待ってください!
リースバックは比較的新しい仕組みで詳細も掴みにくいので、とりあえずネットで調べてでてきた会社に問い合わせをしてしまう人が多いですが、とても危険です!
軽い気持ちで問い合わせをしたが最後、担当者のセールストークに乗せられて、そのままリースバックの形で自宅を売却してしまう可能性があります。
リースバックに限らずですが、不動産を売却する時に絶対に実施しなければいけないポイントが、「複数の会社から愛見積もりをとって、一番良い条件の会社に依頼する」ということ。
不動産の価格に決まった金額はなく、全く同じ不動産を査定してもらっても、リースバック会社によって300万円以上売却額に差が生まれることがあります。
よく考えず、1社にだけ問い合わせをしてリースバックを依頼した場合、数百万円単位で損をする可能性があるので十分注意が必要です。
「でも、リースバックに対応している会社を0から複数社探すのは面倒・・・」と感じる人もいるはず。
全国的にみても、リースバックに対応している会社はまだまだ数が少ないですから。
そこで是非活用して欲しいのが、1分かつ無料で最大10社に相見積もりを依頼できる「家まもルーノ」です。

100社以上と提携をしており、あなたの不動産を一番良い条件で購入してくれる相手先がすぐに見つかります。
リースバックについて自分で調べるのが面倒だからと言っていきなり問い合わせはせず、しっかりと相見積もりをとって比較する時間をかけるようにしてください。
少しの手間を惜しんで数百万円の大金をドブに捨てることにならないためにも、必ず活用することをおすすめします。
コメント